サポステは若者の職業的自立を支援するために、厚生労働省が
行っている事業の一つです。
地域若者サポートステーションは、全国で92箇所に設置されていま
すが、全国的に均等な感じではなくて、設置されているサポステは
1か所の自治体もあれば数か所設置されている自治体もあります。
詳細は厚生労働省のHPより確認してください。
全国のサポステ検索
↓↓
http://www.jiritsu-center.jp/search/

サポステ(地域若者サポートステーション)の活動内容としては、
次のような内容があります。
@.支援対象となる若者の存在情報を把握し、支援が必要な場合
には、本人や保護者にサポステの活用を促す。
A.キャリア・コンサルタントが総合的な相談支援を実施し、
若者にメンタル面のサポートが必要な場合には、臨床心理士等
がカウンセリングを行うなど、若者支援のネットワークを利用
して必要な支援が受けられるように適切な支援機関・団体など
に誘導する(その若者が就労に至るまで一元的にフォローする
ための個人カードを作成)。
B.働く意欲が低下してしまっている若者に対しては、職業人の
体験談を聴いたり、実際の作業を見学・体験するなどの機会を
設けることで、働く意欲を芽生えさせる(就労経験がない場合
などは、協力事業場等で短期間や長期継続的なトレーニングを
行うこともある)。
C.若者の保護者に対して、個別面談・セミナー等を実施し、若者
への接し方や悩みへの対応などの支援を行う。
D.個人情報保護条例等に配慮しながら、他の若者支援機関と連携
し、情報交換などに努める。
サポステの利用資格は学校を卒業・中退、離職してから一定期間
無職の状態の15歳から40歳未満くらいの人とその保護者です。
サポステの利用は無料ですが、交通費は自己負担になったり、
プログラムによっては参加費用が必要なこともあります。
利用してもいいかなと思ったら、まずは、最寄のサポステの
ウェブサイトをみて、初回の面談の電話予約をしてください。
サポステについてご紹介しましたが、最近の世の中、不況が長く
続いているせいでしょうか、若者に限らず元気のない大人が増え
ているような気がします。
サポステをはじめ、就職活動をサポートしているところは公的
からNPOまで色々とありますから、自分に合ったところが見
つかると良いですね。