2011年02月04日

採用したくなる自己PRの書き方

就職活動中の方は、企業などで採用する人材を決めるのは
人事労務などの採用担当者だと思っている人がほとんどでしょう。

就活中の人が最初に企業側の人と接触するのは、人事労務などの人が
担当するのは一般的ですので、応募者の誰を採用して、落とすのは
誰にするかという判断も採用担当部門で決めているような気がします。

景気の良かった大量採用の時代では、専門職を採用する場合でも
採用担当者が採用者を決めるのに関与していたようです。

しかしながら景気が良くない時代が続いている現在では、何かと
経費の掛る人材採用において厳しく判断するようになっています。

就活中の学生が面接まで用意された場合、面接で対応してくる
企業側の管理職の人、この人たちが実際採用したいかどうかを
判断して人事労務部門へ伝えています。

ですから、履歴書の志望動機も実際採用を決める判断をする
ライン部門の管理職が読んで注目するような内容に書くと
採用への可能性が高くなると言えます。


採用したくなる自己PRの書き方

履歴書の中でも頭を悩ませる項目は自己PRと志望動機のところ
だと思います。どちらも書く内容に困りますよね。

特に新卒の場合はアルバイトとかのときにしか履歴書を書いた
ことがないのではないでしょうか?
また全く書いたことがない人もいると思います。

就職とアルバイトでは、履歴書の志望動機における重要度は
全然違います。
では新卒の場合はどうやって書いたらいいのでしょうか?

新卒の方は社会経験がないと思いますので、今までの仕事上
の経験なんて書けないと思います。ですから学生時代に学んだ
ことに関してまたは会社に入ってからの意気込みなどを書いて
みると良いでしょう。

ここで注意しなくてはならないのが、例文などを丸写ししない
ことです。採用担当者は何通も同じような履歴書を見ている
わけですからありきたりな内容、何かを写したような内容だと
見てもらえない可能性があります。

文章なんか下手でもいいので、自分の言葉で熱意を持って
書くようにしましょう。

転職の場合は何回か履歴書を書いた経験があるかとは思いますが、
新しい希望先の情報や今までの自分の経験から共通点を見いだし、
エピソードを交えながら書いてみてはいかがでしょうか。

あとは自分が持っているスキルなど自己アピールに繋がるものが
ある場合はそれも書いておいたほうがいいかもしれません。

どちらにしても分かりやすく、自分の言葉で熱意を持って
履歴書を書くようにしてみてはいかがでしょうか。


自己PRの書き方について、特に大事な志望動機の書き方を
ご紹介しました。学生時代学んだことが企業ですぐ使えるのは
ごく稀な場合です。普通の人は会社に入ってからが新しい勉強の
始まりです。
常に自分から向上心を持って働く意思があるようなことが、
履歴書の自己PRから読み取れると好印象を与えると思います。
posted by 7fukujin at 06:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 失業保険と履歴書の書き方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。