2012年02月22日

パート社員が失業保険をもらえない理由とは?

パート社員が失業保険(雇用保険の基本手当)をもらえない理由に
ついてご紹介させていただきます。

第一生命のやっているサラリーマン川柳に
『クレームも 社員じゃわからん パート出せ』

と言うのがありますが、この川柳は最近の企業における
パート社員の実態をよく物語っているのではないでしょうか。

パート社員がいなければ、仕事がうまく回っていかないのに
経営が厳しくなると、最初に解雇させられるという、正社員
でないばかりに不安定な雇用形態に置かれています。


失業した時、雇用保険の基本手当をもらうためには、就労時に
雇用保険に加入していければいけませんが、この雇用保険ですが、
労働時間が決定的な力を持っています。

パートやアルバイトといった立場でも、雇用保険への加入は
可能です。ですが現実的には、これらの立場に対して
雇用保険を適用する会社は一部のみです。

雇用保険の加入条件の一つに、次の項目があります。
「1週間に20時間〜30時間の所定労働時間」

つまり、この20時間から30時間という範囲外である場合は、
雇用保険の対象とならないということです。

企業にとって、雇用保険を適用する場合は、労働者に支払う
給与以外の労務費を拠出しなければいけないことになります。
この負担は企業の業績にかなり影響してくるので、多くの企業
では雇用保険の対象とならないような労働条件を設定している
ようです。

このような事情から、パートで働く人に対して、雇用保険対象
とならないような時間設定にしているケースがかなり多く見受
けられます。
個人商店などは特にそうですね。

【雇用保険対象外となる実施例】
たとえば、週に4回、1日5時間働けば週20時間になり、
雇用保険の対象となります。
しかし、その中の1回を4時間にするなど、かなり露骨に時間設定
を行い雇用保険適用外を講じているケースがよくあります。

こういった点を改善しないと、雇用問題はなかなか解消されない
のではないでしょうか。


パート社員で働くとき注意が必要なのは、表面上で提示されている
時間給や日給以外の雇用保険については求人広告などでは判別でき
ません。雇用保険の適用がされない条件が大半ですので、パート社員
でも雇用保険まで面倒みてくれるような求人があれば、その企業は
実際の雇用条件が格段に良いということになります。


busy_people.jpg
posted by 7fukujin at 12:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 失業保険 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。