2012年02月27日

フレックスタイム制が日本に定着しない理由とは?

フレックスタイム制について、日本では企業内に制度はあるのに
定着率は今一つといった感じですが、なぜフレックスタイム制が
普及しないのでしょうか?

日本でフレックスタイム制が普及しにくい理由の一つに、日本人が
集団行動を志向することが挙げられます。

たとえば、フレックスタイム制という制度があります。
始業と終業の時刻を定時とせず、労働者それぞれが自由に
決められるという制度ですね。

アメリカでは当然のように利用されている制度ですが、
日本ではあまり普及していません。
特に、ある程度の歴史を持つ中小企業においては、ほとんどが定時、
足並みを揃えての始まり、終わりという事が厳守されています。
時間に厳しい日本という国を現した風習といえます。


ただ、これによって起こる問題も少なくありません。

特に、収入の決して多くない非正規社員の場合は、時間調整が
できないと、なかなか他の仕事との掛け持ちもできません。
また、育児や介護といった問題に対しても、対処が非常に難しく
なってきます。

これらの問題を解決する上で、フレックスタイム制は
かなり有効な手段といえます。

たとえば、子供を送り迎えしてから出社したいという人は、
その時間に合わせて始業時刻を設定できるので、育児と仕事を
無理なくこなせます。

こういった融通の利くシステムを積極的に導入するだけでも、
雇用問題の多くが改善されるでしょう。


フレックスタイム制が日本に定着しない理由について、お伝えしました。

フレックスタイム制は日本では定着があまり進んでいませんでしたが、
インターネットの発展が進んでいけば、自宅で仕事ができるような企業が
これから増えてくる可能性もあります。

日本の得意なゲーム産業など、パソコンがあればどこでも仕事ができる
となれば、フレックスタイム制より進んだ勤務体制も生まれてくるかも
しれません。

企業の国際化で、日本企業もフレックスタイム制などの運用を
避けられなくなることも十分考えられます。
フレックスタイム制は、便利な一面もありますが、結果を重視する
裁量性の要素が強くなってきます。

労働時間の間、会社にいれば給与がもらえると言うような
時間の拘束を我慢していれば給与がもらえるというような
楽な企業はなくなっていくかも知れません。

フレックスタイム制は、欧米流の成果主義に繋がっていくと
考えていた方がよいのではないでしょうか。

posted by 7fukujin at 15:24| Comment(0) | TrackBack(0) | マザーズサロン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。