連想するような人は、残念ですがハローワークのこと
勉強不足と言われても仕方がありません。
話していた時代でしたら、
ハローワーク = 職安
で十分だったかも知れません。
派遣社員、アルバイト社員まで
同じ職場で同じように働いていながら
雇用形態が違うのが当たり前となっていますね。
大きな違いが出てきます。
環境に応えられるように目的別にハローワークが
用意されていますので、最もご自分にあっている
ところで相談されるのが良いと思います。
行う機関として北海道から沖縄まで日本全国に設置
されています。
サービスを提供しています。
【ハローワークプラザ】においては、職業相談と
職業紹介をしているだけで雇用保険関係の手続きは
できません。
【人材銀行】では、管理職や専門職や技術職を対象
として職業相談にのったり、職業紹介をしたりして
います。
埼玉、東京、名古屋、京都、大阪、福岡です。
【マザーズハローワーク】では、子育てをしながら
仕事を探している人に、子供連れでも来所しやすい
ような環境を整えています。
就職支援をしています。
行ったり、仕事と子育てが両立できるような求人情報
を提供したりしています。
【キャリアアップハローワーク】では、正社員として
働いていた経験が少ないけれど、正社員での就職を
目指している人を対象としています。
あります。
【学生職業センター】では、大学や短大、専修学校の
卒業予定者や未就職卒業者に対して求人情報を提供
したり職業相談をしたりしています。
【農林漁業就職支援コーナー】では、農林漁業への
就業や就農を希望している人へ求人情報を提供したり、
職業相談にのったり研修情報を提供したりしています。
ハローワークにいくつもの種類があることに驚かれる
方も多いのではないでしょうか。
いる訳ですから、ハローワークの活用をもっともっと
利用してほしいものです。