2012年11月13日

Web時代だから強いアマチュア無線技士の資格

インターネット時代にアマチュア無線は
時代遅れと思っている人が多いかも知れませんが
少数派だからこそ圧倒的な強みもあります。


大震災などのパニック時には
みんなが使っているインターネットや携帯電話は
通信が非常にしづらい状態となります。

身内で震災の被災者がいる可能性が高い時など
携帯電話が通じないのはとても不安です。

携帯電話には災害用掲示板も用意されていますが
ふだん使い慣れていないので、使い勝手がいいとは
言えない状況です。


大震災時でも、確実に通信できる手段として
アマチュア無線があります。

無線機が一つの無線局となるので
基本的に電波障害はありません。


「アマチュア無線技士の資格」は、持っていると
将来役に立つ資格の一つでしょう。


Web時代だから強いアマチュア無線技士の資格

最近では、SNSなどで世界中の人達と繋がり
コミュニケーションをとることが出来るように
なりました。

でも、SNSを使うのではなく、少し変わった手段で
世界中の人達と繋がってみませんか?


今回ご紹介したいのは、「アマチュア無線技士」
という資格です。

名前だけ聞くと、若干マニアックな感じもしてしまい
ますが、様々な交信手段を楽しむことが出来る趣味
として、幅広い年齢層の方が資格を持っていらっしゃ
います。

資格保持者の最年少は小学生で、約2万6000人が
資格を持っていることからわかるように、マニアック
かもしれませんが、ステータスの高い資格となって
います。

それに、アマチュア無線技士という名称ですが
総務省管轄の国家資格でもあります。


【アマチュア無線技士の資格階級】

アマチュア無線技士の資格は、1級から4級まで
レベルが設定されており、年齢や学歴を問わないので
誰でも受けることが出来る試験です。

試験を受けて資格をとる方法と講習会を受講して
資格をとる方法とがあります。

3級、4級までは、そんなに難関試験ではありません。

しかし、2級や1級となると一気に合格率が減り
2級で23.9%、1級で27%となっています。


【アマチュア無線技士の就職先】

アマチュア無線技士の資格2級、3級には操作出来る
周波数に限りがあるのですが、1級ともなれば無線局
の設計から制作・開局・運用までと全ての作業を行う
ことが出来るようになります。

1級のアマチュア無線技士なら、点検員という職業に
就くことも可能になるので、就職先の幅が広がります。

将来を考えずともアマチュア無線に興味があり
操作してみたいとお考えであれば、無線技士の資格が
必要になります。


P.S.
持っている人が少ない国家資格は希少価値があります。
趣味でも就職でも、後で自分を助けてくれるのが
特技なり資格ではないでしょうか。
posted by 7fukujin at 12:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 資格紹介と取得方法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。