2013年11月25日

建築士の資格、大学と専門校ではどちらがよい?

建築士は学歴がなくても資格試験に受かれば、
なることができますが、
大学の建築科を卒業して建築士になる方が一般的です。


大手ゼネコンのような総合建設業の場合、
なかでもスーパーゼネコンと言われている、
上位数社のゼネコンについては、

社内にしめる建築士の出身校が、
かなり限定的だという都市伝説があります。


入試ランキングのように、
○○大学の建築科以上の学生でないと
入社できないという噂があるのですね。


このように言われたら、建築士になるためには、
大学の建築科出身でないと不利だと思ってしまいます。


でも、これはあくまでも今までの慣習的な話です。

意匠デザインのように本人のセンスが勝負の世界では、
学歴はあまり関係ありません。

実力の戦いなので、
あまり気にすることはないと思います。



◆大学と専門学校ではどっちに行くのがいいの?

建築士になるためには、どちらかと言えば、
専門学校に行くよりも大学に行く方が良いでしょう。


今の時代、学歴があるからといって、
給料が良かったり昇進できたりするという保証は
ありませんが、初任給が良いのは大学卒の方です。

となると、やはり、ボーナスにも
影響してくるでしょう。


また、建築業界は学歴があるのが
当たり前の業界になってきています。

それは、人材の需要よりも供給の割合が
高くなっているためです。

企業での採用人数は減少傾向にあり、
中小企業でも大学院を卒業した人が入るように
なってきているのが現状になります。

もし、大手の企業に就職を希望するなら、
知名度の低い大学よりも知名度の高い大学を
卒業した方が有利になるでしょう。


建築士は実力の世界とも言われますが、
ある一定のラインに行くまでは、
学歴も影響してくる可能性が高いです。

まずは、一定のラインに行けるよう、
選択できるのであれば、学歴として上だと
考えられている大学を選ぶことをオススメします。


大手ゼネコンで働きたいと思う方は、
大学へ進学してゼネコンへの入社を考えた方が
一番確実だということでしょう。

group03.jpg
ラベル:建築士 資格
posted by 7fukujin at 12:16| Comment(0) | TrackBack(1) | 資格紹介と取得方法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック

愛知県 - 確実☆即決せフレ案内所
Excerpt: 登録からお相手検索、待ち合わせまで全てをこのサイトでチェック!
Weblog: 愛知県 - 確実☆即決せフレ案内所
Tracked: 2014-05-10 15:02
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。