2010年06月09日

会社が倒産した時、給料の支払いはどうなるか

会社が倒産した時、給料の支払いはどうなるか

ちょっと嫌なテーマですが、知らないと実際そういう場面に
遭遇した時、もらえるはずの給料ももらえないまま損をして
しまいます。
そうならないために、会社が倒産した時の給料の支払いに
ついて確認して置くことが欠かせません。


民主党政権になって税金の無駄使いをなくすという趣旨で行われ
ている「事業見直し」ですが、業種によっては厳しい経営状態と
なっているようです。
特に地方の土建業など、公共事業の仕事が「事業見直し」で
大幅にカットされると会社の業態に直撃して会社が倒産となる
所も多く出ているようです。

大企業であってもアメリカのリーマン・ブラザーズや日本の
山一証券のように会社が倒産することもあります。
会社が万一倒産しても慌てないで済むように、要点だけは確認
しておきましょう。


倒産したときの給料支払いはどうなる?

会社が倒産してしまったら、働いた分の未払い給料(未払い賃金
はどうなるのでしょう?

おそらく倒産する前から給料カットや残業代などで、賃金に
影響が出てきていると思います。もっとやばい状況に陥ると、
給料日になっても給料が支払われないことになります。

会社が倒産してしまえば、未払いだった給料は出るわけがない
ように思うかもしれません。
従業員の働き損になってしまった・・・
そういう印象がありますね。

でも、本来は、会社に残された財産は従業員の給料に優先的に
回されることになっているので、満額は無理でも、ある程度の
額は手元に入ってくる可能性があります。

しかし、きちんと確認していないと、給料未払いのままに
なってしまうこともあるでしょう。
特に、労働組合が無い場合は、すぐに行動を起こさないと、
本当に働き損になってしまう可能性があります。

そうならないためには、従業員一同、一致団結して、法律の
専門家(弁護士など)に相談に行きましょう。
のんびりしていたら、会社の財産を全て持って行かれてしまう
こともあるので、あくまで迅速に行動しないといけません。

また、条件が合えば、国が給料を立て替えてくれる場合があり
ますので、労働基準監督署に相談してみましょう。
自分が働いた分の報酬は、会社が倒産したからといって、
諦める必要はないということですね。

絶対に泣き寝入りはしないようにしましょう。

急に倒産した場合は、何が起きたか分からないこともあるで
しょうが、冷静にならなくてはなりません。
備えあれば憂いなし、の気持ちで行かれるのが良いと思います。
posted by 7fukujin at 05:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 失業保険 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月27日

ハローワークで仕事を探すときの注意点

ハローワークには求人情報がたくさん集まっています。
単純にハローワークに集まって来る求人情報と就職
希望者の人数を比べると、求人者数の方が多いので
しょうが、就職希望者の希望する条件と一致しないため
なかなか就職先が決まらない人が多いようです。

ハローワークを利用して就職活動をする上で注意した
方がよいについてお伝えします。



ハローワークで仕事を探す?

ハローワークには、たくさんの求人情報が溢れています。
その中から、自分が募集要項にあてはまる求人情報を
探しだし、さらにそこから、自分の希望する条件に
あった仕事をみつけなければなりません。

ハローワークには、たくさんの人が職を求めて集まって
きています。早く仕事をみつけたいという焦りから、
みんながライバルにみえたりすることもあります。

しかし、そんなに心配しなくてもそれぞれ仕事に求める
条件が違いますから、あなたのライバルになるとは
限らないのです。

焦らず、自分に合った求人情報を探しましょう。

気に入った求人情報がみつかったら、取り敢えずコピー
して持ち帰るようにしてください。一番落ち着ける自宅で、
さらに検討するのです。


ハローワークでは、すごく魅力的に思えた仕事も、落ち
着いて見直してみれば、「あれ?」と思う事が少なく
ありません。

通える範囲でなかったり、希望する条件に一致していな
かったりと、ハローワークでたくさんの仕事をみている内に、
希望と掛け離れた求人を選んでいたりするのです。

焦りから、必要以上に妥協してしまう事も少なくありま
せん。いい「縁」に巡り合う為には、焦ったり安易に
妥協しすぎたりはよくないですね。

応募してから失敗に気づいたのでは大変ですから、
まず、一呼吸おく癖をつけましょう。

勤務地、給料、仕事の内容だけでなく、採用後をイメージ
してみて、不安な点がないかもきちんと判断しましょう。
すべて納得できてから応募に進めば、間違いは格段に
減らせるはずですよ。



ハローワークには自分と同じ境遇の人も集まって来ます。
ライバル視して無視するよりは、お互い情報共有して
より良い就職活動ができるようにした方が得策である
場合が多いと思います。

posted by 7fukujin at 13:14| Comment(2) | TrackBack(0) | 失業保険 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月24日

40代の中堅世代で転職する時の注意点とは?

40代という会社では中堅以上の年齢で転職するときは、
どのようなことに注意すれば良いのか情報をシェアしたいと
思います。

40代と言えば、組織では中堅社員以上ですね。
早い人は部長級の管理職になっていますし、大抵は各職場で
活躍されていると思います。

このような知識と経験を持っている40代ですが、転職となると
逆に事情は厳しくなってきます。40代での転職を考えるとき、
注意すべきことについて確認しましょう。


40代で転職を考える方に、まず初めに必ずしていただきたい
事があります。

それは、自分の市場価値を的確に把握しておく事exclamation×2です。

40代というのは、やはり、転職には不利な部分が多いです。
ですから、人間性が面接で重視される事はいうまでもありません。

自分が持つ経験が、どれほど市場で必要とされるのか?
これをまず知っておきましょう。
そうすると自然とアピールポイントがみえてきませんか?
また、歳を重ねるほどに、過去を自慢してしまう残念な方も
多くなります。40代ともなれば、経験もたくさんあるでしょう。

しかし、企業が知りたいのは、今までではなく
            「これからのあなた」です。

【悪い自己PR】バッド(下向き矢印)
 自分にはこんな経験があります。
 過去にこんな凄い成果をあげているんです。

【良い自己PR】グッド(上向き矢印)
 こんな経験をしたから、これから先こんなケースでも
 役に立てるはずです。

良い自己PRの方が、アピールとしては良いと思いませんか。
明るく前向きで、何事にも立ち向かう力がある人材は、
何より魅力があります。
過去の話はそれなりにしておき、誰よりもやる気のある、未来を
期待させるアピールをしましょう。

また、面接までたどりつく為には、履歴書などをきっちりと
間違いなく作成する事も大切ですよ。
誤字脱字や記入漏れ、写真の貼り忘れなどは論外です。

最近は、履歴書を何社分も同じ内容で大量に作成してしまう方も
多いですが、せめて志望動機くらいは、その会社に合った内容を
毎回記入するようにしましょう。

小さなミスでチャンスを逃さないように、気を引き締めて
くださいね。

40代に限りませんが、やはり自分の知識や経験に溺れないで
常に向上心を持ち続けるような人材が期待されます。
職業訓練のサイトに来るような方は、そういう意味で立派ぴかぴか(新しい)
方々だと思いますよ。
posted by 7fukujin at 20:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 失業保険 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月19日

自己都合で辞める時、必要な手続き

公務員採用半減ショックが公務員志望の学生に広まっています。
民主党政権になって、公務員の天下りを全廃すると公約して
いましたが、2010年度の公務員新規採用枠が2009年度に比べて
半減となれば、今年公務員試験の受験を考えていた人達には
競争率が一気に倍増となりますから一大事です。

公務員は一度採用されると、普通にやっていれば倒産などの
心配がないかも知れませんが、今回のように採用枠がどうなるか
不透明な時代となってくれば、公務員も国家資格とか自分の
スキルアップを考えていた方が良さそうですね。


今回は自己都合会社を辞める時にやっておかなければいけない
手続きについて解説しています。


会社を辞める時の手続き

会社を辞める事が決まったら、まずは返却すべきものはきちんと
返却しておきましょう。
制服や社員証、名刺、健康保険被保険者証も大切な返却物です。
家族が居れば家族の分も忘れないように返却しましょう。

次に会社から受け取る物もあります。
 ・雇用保険被保険者証
 ・年金手帳
 ・離職票
 ・健康保険資格喪失証明書
 ・源泉徴収票

離職票はハローワークを通してからなので、退職日には貰えない
のが普通です。
会社が加入していたら、厚生年金基金加入員証も受け取ります。

国民健康保険に加入する場合には、健康保険資格喪失証明書
必要となりますが、これは離職票退職証明書でも代用できま
すので労務担当者に確認しておいた方がいいと思います。

源泉徴収票は会社を辞める際に発行してくれる場合もあります
が、年末に送付される場合もあります。
次の会社での年末調整や確定申告の際に必要ですので、
きちんと確認しておきましょう。


交通費の清算が終わっていなければ、忘れずに清算して下さい。
会社を辞めた後、国民年金に加入する場合には、早目に役所へ
行って手続きしましょう。

国民年金には免除制度がありますので、次の就職先が決まって
いなければ相談してみて下さい。

健康保険は、今までの会社の健康保険を任意継続するか、国民
健康保険に新たに加入するかあなた自身で選べます。
任意継続の場合には2年間までですが、今までの会社の福利厚生
が利用出来るメリットがあります。

まずは保険料を計算し、あなたにとって有利な方へ加入する方が
良いでしょう。ただし、どちらの保険に加入する場合にも2週間
以内に手続きしなければならないので、注意が必要です。


資格はいざという時に力を発揮します。
時間に余裕のある時、計画的に準備して資格獲得しておくことを
おススメします。
posted by 7fukujin at 20:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 失業保険 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月18日

30代の転職で注意することとは

転職世代という言葉があるとしたら、30代の方は転職のこと
ちょっと考えてみませんか。

経験と実力が伴って来る30代は、企業の採用担当者が一番
欲しいと思う世代
ではないかと思います。

学卒で採用した社会人1年生を一人前に育てるまでの数年間は
会社にとって社員は持ち出しの方が多い状態です。

言い方を変えると、売り上げに貢献できる業績よりは
会社が教育や指導などで投資する方が大きい状態です。

これが30前後になって来ると、実際会社が与えている
給料以上に会社の売り上げに貢献してくれるわけです。

ですから、30代の転職者を採用する場合は、いきなり
会社の売り上げに貢献してくれる可能性が高いので
企業にとって転職希望者は優先的に採用した事情があります。


転職世代30代の注意点

30代といえば、社会人を10年くらい経験した方が多い
でしょうか。ともなるとやはり、転職を考える機会も増えて
くるかもしれません。

職場での人間関係に不満があったり、キャリアアップを
望んだりと、転職を希望する理由は人によって様々ですよね。

もちろん、転職は簡単とはいえませんが、きちんとツボを
押さえれば、そこまで難しい事ではありません。

▼30代の転職は、人間関係に不満があるだけの場合、
同じような職種や部署への転職がいいでしょう。
キャリアアップは望めませんが、選択肢はたくさんある
はずです。

キャリアアップが目的なら、関連性が多少ある異業種を
選択するのがいいと思います。

今までに得た知識や経験を生かした上で、その業種関連の
勉強を頑張れば、その業種だけで今まで頑張ってきた人材
よりも、優秀な人材になれるかもしれません。

関連性がある異業種といっても、自分で探すのは大変です
から、異業種を転職先に選ぶ時は、転職の専門家に相談する
といいですね。
転職コンサルタント会社に相談に行くのもいいでしょう。

転職の注意点としては、適性検査で必要以上に嘘をつかない
事と、面接で誉められても有頂天にならない事です。
また、当たり前ですが、面接では今までの経験をだらだらと
語るなんて事は絶対にNGです。

ある程度新しい情報を簡潔にまとめておき、天狗に思われ
ないように、上手に謙遜を交えながらアピールしましょう。
前の、もしくは、今の職場の悪口や不満をいうのもあまり
いい印象を与えません。


もし自分が30代の方でしたら、実際するかどうかは別に
しても、一度自分の転職を考えて冷静に自己評価してみる
のもいいと思います。

ラベル:30代 転職
posted by 7fukujin at 13:35| Comment(1) | TrackBack(0) | 失業保険 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。