履歴書を読む側として、企業などの人事担当者は志望動機について
どのように書いてあると好意的にみるのか、お伝えします。
▼一般的な書き方はしないこと
一般的な志望動機は避けた方が良いと思われます。
最初に人事担当者が重視するポイントが志望動機です。
しかし、志望動機の書き方として大多数が、ごく一般的な内容を書き、
主張性に欠けているという事です。
「御社に業界の将来性を感じました。」
「お客様主義がモットーの御社の経営指針に深く感銘しました。」
「前から○○の業界に就く事を望んでいました。」
などといった、どの履歴書にも使われる内容のことは、なるべく
書かないようにした方が、良いでしょう。
▼志望した動機の記述は具体的に
業界の将来性を感じたとしたなら、どの部分で感じたのかを、
詳しく説明することが必要です。
また、どこの会社にも当てはまる内容を書くのではなく、
業界の中での会社の立ち位置や、内容など深く調べてから
自分でまとめて記入すると人事担当者に、
「ここまで調べてアピールしてくるとは、この人は本気で
この会社に入りたいんだな」などと、感心されるような
内容を記入した方が、良いでしょう。
自分が人事担当者になったつもりで志望動機を見て、
なぜ? どうして? といったように、繰り返して
見直すと良いでしょう。
▼入社後に会社で出来ることを書く
志望動機に、応募した理由だけを書いてきてはいけません。
実際に会社に就職した想定で、この会社で出来ることを書きます。
つまり会社に入って、自分の経験がどうしたら生かせ、
またその会社にとってのメリットなどをアピールします。
人事担当者が、この人の経験やスキルは会社に役立つな、
と考えてもらえるような内容をイメージして書きましょう。
▼志望動機の書く内容は多めにする
せっかくの多くの志望動機の量が少ないと物足りません。
一行程の志望動機では、この人本当にうちの会社に入りたいのかな?
といった印象を与えてしまいます。
かといって、いつまでもダラダラ書くことは好ましくありませんが、
志望動機の中身や量をしっかり書くのが好ましいでしょう。
つまり志望動機は、あなたの人材を売り込むための大事な項目
なのです。もし自分を採用して頂けたら、こんな仕事ができ、
御社に、こんなメリットがありますよ、というようなことを
志望動機に書けばいいのです。
◇◆志望動機の書き方 サンプル例◆◇
私は以前、○○の会社では、営業の新規開拓担当をしておりました。
その時に、顧客情報の収集方法を学び、営業に5年いた間に年間
営業成績トップを3年達成しました。
今回の新規の営業職を募集していると聞き、私が今まで経験した、
新規顧客情報の収集方法、フォローアップ方法、広告媒体物の選定
などのスキルを十分に生かしたいと考えました。
※ここでの例は転職や再就職用です。学生の方が就職する時は
前職の経験は学生時代にやってきたこと等の内容になります。