2012年12月11日

生活保護受給を承認するケースワーカーとは?

生活保護の申請をしたことがある人は
まれだと思います。

したがって、実際どのような手続きを
どこでやればよいかなど知らない場合が
多いことでしょう。


というか、正直なところ
生活保護の申請方法など
知らなくて済むようでいたい
というのが本音かも知れませんね。


気持ちとしては避けたいテーマの生活保護ですが
今の時代、半年後はどうなっているか不透明な
時代ですから、知っておいて損なないです。

ですので、社会人の常識として
生活保護の申請は一度理解しておいた方が
おススメかなと思います。


生活保護受給を承認するケースワーカーとは?

生活保護を運営している実施機関は
一体どこなのでしょうか。

生活保護の申請に対して、申請内容を審査して
承認するかどうか判断する立場の人は
ケースワーカーと呼ばれる職員です。

実施機関は、原則として都道府県知事、市長および
福祉事務所を管理する町村長です。

福祉事務所を管理していない町村においては、その
町村を包括する都道府県知事がこの事務を行います。

これらの事務を「法廷受託事務」といい、国または
都道府県が本来果たす役割を適正に処理する必要が
あるものを、代わりに行なうことを法令で定めている
事務処理のことです。


この「法廷受託事務」を地方自治体それぞれが
行なっているため、同じ生活保護を実施しても
地域によって申請時の審査の曖昧さや甘さなどが
出てくるのです。


社会福祉主事がケースワーカー?

社会福祉主事とは、都道府県、市及び福祉事務所を
設置する町村に置かれる職のことで、福祉事務所を
置かない町村においても社会福祉主事を置くことが
できます。

この社会福祉主事が、生活保護受給について
あれこれ決めるための仕事なのです。


そして、生活保護を運営する職員のことを総称して
「ケースワーカー」といいます。


私達が生活保護について聞く時に耳にする
ケースワーカーは、主に相談援助の第一線で働く
職員のことを指します。

ここでもケースワーカーは、この現業員のことを
指していきます。

ケースワーカーは、社会福祉法によって市部では
被保護世帯80世帯に1人、町村部では65世帯に1人を
配置することを定めています。


このように、それぞれの地域で運営して
生活保護受給を実施しています。

厚生労働省は、受給認定に対する直接的な実施機関
ではないので、実質、申請の際には私たちにはあまり
関係がないのです。


※生活保護の受給を決定する立場の
ケースワーカーについてでした。

crosswalk.jpg
posted by 7fukujin at 12:19| Comment(0) | TrackBack(0) | ハローワーク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月05日

ハローワークの生活相談コーナーとは?

ハローワークを職業安定所だけしか利用しないのは
損をしていると言われてもおかしくありません。

ハローワークでは、個人で相談すると数万円も費用が
かかる税理士や社会保険労務士に、無料で相談する
機会も設けてもらえます。

このような相談する機会を自分で用意するのは
時間とお金に余裕がない人にも無理だと思います。

それが、ハローワークにあるサービスを申し込めば
職員が相談の対応からサポートまでやってくれます。


もっと、利用してもいいのでは?

と、ハローワークの事、いつも思っていますが
今回紹介させて頂く『生活相談コーナー』も
その一つです。



離職者の中で離職によって住居を失った人、あるいは
失う可能性のある人、雇用保険の受給資格がないとか
受給が修了したために生活費に困っている人などに
ついて安心して再就職のための活動ができるように
住まいや生活の安定を図るための支援制度を紹介して
います。


ハローワークの生活相談コーナーとは?

ハローワークの中にある『生活相談コーナー』ですが

ハローワークで求職活動をしている人たちが
直面すると考えられる様々な問題について、
相談することができるような場を設けようと
開設されたサービスです。


生活相談コーナーでは、国家資格の社会保険労務士や
税理士、それに心理カウンセラーなどが失業中に必要
となる社会保険の手続きや税金の手続き、心理的不安
に関してなどの相談に応じています。

相談は予約制になっています。

1回の相談は20分で、2回を限度としています。

ただし、心理相談に関しては、1回50分となっており
時間的に余裕があり相談しやすくなっています。


残念なこともあります。
生活相談コーナーは、全てのハローワークに
開設されているわけではありません。

東京では「東京就職サポートセンター」や
「ハローワーク品川」、「ハローワーク新宿」、
「ハローワーク池袋」、「ハローワーク墨田」、
「八王子しごと情報館」などにあります。

その他にお住まいの地域で利用したい場合には
住所管轄のハローワークでご確認願います。


外国人労働者にも対応する生活相談コーナー

それから、この生活相談コーナーのサービスですが
対象は日本人だけではありません。

日本国内で働いている外国人にもサービスが提供
されています。

景気の悪化に伴い、多くの外国人労働者の就労状況も
厳しいものとなっています。

こうした厳しい状況に対応するため、外国人向けに
生活相談コーナーを設けているハローワークもあり
ます。


外国人対応が可能な生活相談コーナーでは、通訳を
配置するなどして、外国人労働者の生活全般を支援
できるように職業相談や生活相談にのっています。


ハローワークは職探しだけのところではありません。

仕事や住まいや生活に困っている人は、ハローワーク
の生活相談コーナーを利用してください。
posted by 7fukujin at 12:31| Comment(0) | TrackBack(0) | ハローワーク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月04日

ヤングハローワークを使わないのは何故?

ハローワークには就業経験が無かったり、就職しても
すぐ辞めていたりして就業経験が少ない若者を対象と
したヤングハローワークがあります。

でも、このヤングハローワークは利用者が多いとは
言えないようです。

どうしてでしょう?

group03.jpg

在学中の学生や、就職浪人などの若者はハローワーク
に対してイメージがあまり良くないかもしれません。

今はハローワークと言われていますが、元々呼ばれて
いた名称は「職業安定所」=「職安」ですね。

ですので、ハローワークというところは「職安」
という、失業中のオジサンが行く所という印象が
持たれているような気がします。


利用者が少ないから、逆に上手く使えば
ハローワークの職員を無料のコンサルタントとして
働いてもらうことも可能なんですけどね。


若者支援の「ヤングハローワーク」とは

「ヤングハローワーク」は、利用対象者を原則として
29歳以下に限定した若者のためのハローワーク
となっています。

ヤングハローワークでの相談メニューには
次のようなものがあります。

▼じっくりコース
「じっくりコース」では履歴書の書き方や職務経歴書
の書き方、面接の受け方といったことについて一般の
ハローワークよりも時間をかけてじっくりと相談に
のってくれます。

▼アシストコース
「アシストコース」ではヤングハローワークが利用者
の求人希望会社へ電話をして面接の日程調整や仕事の
条件などの交渉を行ってくれます。

▼クイックコース
「クイックコース」では紹介状を渡されます。
面接の予約は自分で行わなければいけません。


他にもキャリアが少ない若者には、ハローワークでは
様々な再就職支援サービスを用意しています。

若い人で定められているヤングハローワークの対象と
なる年齢の人はぜひ利用するといいと思います。

一般的なハローワークよりも、特定の人しか利用でき
ないものを利用した方が早く転職できる可能性がある
と思います。

ヤングハローワークの所在地などについては、最寄り
の住所管轄ハローワークへ問い合わせをして確認して
ください。

ヤングハローワークは地域によって名称が違う場合も
あります。
「ジョブカフェ」とか「仕事館」といった名称が使用
されている場合が多いようです。

提供しているサービスも地域によって差はありますが
個別就職相談やセミナー、職業体験や適職診断などを
行っています。


ヤングハローワークでは、就業経験のない若者に多い
どんな仕事に就けばいいのか分らない、というような
疑問から相談に乗ってくれて若者を支援しています。


P.S.
ヤングハローワークについてお伝えしました。

誰でも共通していることですが、物事に対して
変なこだわりを持っていることが多いものです。

何もしなければ、結果は期待ほど良くはなりません。
宝くじの当選を期待してもなかなか当たらない
ものです。

それよりは、失敗したって、たかが知れていますので
一歩を歩み出す勇気を持つといいような気がします。
posted by 7fukujin at 12:34| Comment(0) | TrackBack(0) | ハローワーク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月28日

ハローワークのサービス憲章とは?

懇切で公正な上、迅速なサービスと聞けば
お客さまのことを大切にしている企業のPR
みたいですが、これは公的な機関であるところの
職業安定所(ハローワーク)の基本的なポリシー
となっています。


ハローワークのサービスは
 ★懇切、★公正、★迅速

が基本となっています。


懇切:
 懇切とは、懇切丁寧という熟語で使われますが
細かいところまで心が行き届いて親切なことですね。

公正:
 公正とは、公平で偏っていないこと。

迅速:
 迅速とは、物事の進みぐあいや行動などが非常に
速いこと。また、そのさま。



◆ハローワークの理念

ハローワークの使命と言っていいかと思いますが
企業が掲げる理念に相当するものがハローワークの
サービス憲章として明示されています。

ハローワークサービス憲章では
仕事を求める人と人材を求める事業主のマッチングを
積極的にやっていくことが謳(うた)われています。


【ハローワークサービス憲章】-------------------
 私たちは、働く方が安定した職業生活を送ることが
でき、また、事業主が必要な人材を採用できるように
することで、皆さまの幸福と経済・社会の発展に貢献
することを目指します。 

 そのため、これまで積み重ねてきた経験、皆さまから
いただいた幅広い情報、行政としての各種施策をフルに
活用して、仕事に就くための支援を行い、仕事を探す方
と人材を求める事業主を結びつけます。 
--------------------厚生労働省のHPより引用-----


ハローワークの職員は、ハローワークサービス憲章に
従って、仕事を求めている人達に就職までのお手伝いを
しているのですが、民間と違って公務員ですので
積極的な話し掛けとかしてくれません。

銀行の窓口などでしたら、手続きに不慣れな人がいれば
すぐ銀行のサービス担当が歩み寄って、手続きを誘導
してくれますが、ハローワークでは期待できません。


ハローワークを利用する時、とても大切な事なのですが
待っていても職員は何もしてくれないのです。

求めれば上記にあるようなハローワークサービス憲章に
従い、丁寧な対応が期待できるのですが、求める人に
だけ与えられるサービスと思っていた方が間違いないと
いえるでしょう。
posted by 7fukujin at 12:55| Comment(0) | TrackBack(0) | ハローワーク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月22日

在職中だけど、ハローワークで求職登録できるの?

ハローワークは失業した人が雇用保険の受給申請と
再就職先を探す所というイメージがありますが

そのせいでしょうか
会社に在職中で転職先を探している人で
ハローワークの利用をしている人が
少ないようです。


会社に在籍しているのに、ハローワークで
求職登録してしまうと、そのことが会社に
知らされることを心配するからかもしれません。


でも、その心配は必要ありません。

ハローワークでの求職登録では、求職しているという
個人情報を公開することはありません。


ハローワークで個人情報が開示されるとしたら
教育給付金の不正受給などの違反行為をした時などが
考えられますが、それは法的に罰せられる行為なので
転職のために求職登録するのは心配ご無用です。

86work99.jpg

◆在職中でハローワーク求職登録する時の注意点

在職中にハローワークで求職登録することは
全然問題ありませんが、注意しないといけない
ことがあります。


注意点の一つとして

転職希望先の企業から内定などをもらった時
在職中の企業の退職時期を自分で勝手に決めたり
しないことです。

会社は就職するのも大変ですが
退職するのはもっと大変です。


何故かというと、退職時に大変なのは
辞める本人よりも会社側の対応が大変なのです。

退職金の清算から、業務引き継ぎなど
退職の意思を伝えられた時点から人事部などで
対応していくことになりますが、

この時点で、退職日を辞める当人の希望通りに
出来ればいいのですが、事務的な処理上の理由から
無理な場合が問題となります。


在職中の会社と転職先の会社
両社に迷惑を掛けたのでは、転職騒動となります。


★在職中のハローワークで求職登録する時は
この点を注意するようにしましょう。


追記:
在職中でハローワークに求職登録などの手続きを
する時間が取れないという方は、ハローワークで
土曜日に開庁している所を利用すると便利です。
posted by 7fukujin at 13:15| Comment(2) | TrackBack(1) | ハローワーク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。