2010年11月06日

アルバイト掛け持ちは確定申告が必要

年末調整の時期となりました。
勤務先から年末調整用の申告書を渡された方も多いことでしょう。
日本は勤務先で税金の手続きを代用してくれるので確定申告
する機会が少ないかもしれませんが、外国では税金は自分で
確定申告するのが一般的です。

職業訓練を受けながらアルバイトをしている人もいると思います。
そこでアルバイトしている人で注意しなければいけないのが
アルバイトを2か所以上でやっている場合です。
給与明細が2社以上からもらう場合、年末調整だけでは
税金の報告が不十分となりますので確定申告する必要が
あります。

アルバイト掛け持ちの時の税金

アルバイトをしている方で税金の支払いがどうなっているか
よく分からないときは、調べ方があります。

まず、あなたのアルバイト先の給与明細をチェックしてください。
そこで「源泉徴収」されていれば、あなたの収入の所得税は
アルバイト先から支払われていることになります。

会社で源泉徴収されている場合の手続きは簡単です。
会社から渡される
給与所得者の扶養控除等(異動)申告書(甲欄扱い)」
という書類をアルバイト先に提出していれば、会社側が年末調整を
行ってくれますので、確定申告の必要はありません。

けれど、この書類を提出することができるのは一箇所のみです。
あなたがアルバイトを掛け持ちしている場合には、この書類を
提出していないアルバイト先での年末調整は行われないのです。

このような場合には、確定申告の時期に発行される二箇所以上の
アルバイト先の源泉徴収票を元に、あなた自身で確定申告を行う
必要があります。

確定申告と聞くだけで面倒だなと思うかもしれませんが、
確定申告をすることによって、もし所得税を納め過ぎていた場合
には還付されるケースもあるので、面倒でもしておいた方がいい
と思います。
また、支払わなくてはならない税金を支払っていない場合には、
罪に問われることもありますから注意してください。

源泉徴収票や支払調書を貰っていない場合は、アルバイト先に
言えば発行してくれます。確定申告と言っても難しいことは
ありません。
税務署に行けば、書き方は全て教えてくれますし、e−Tax
を利用すればインターネットで確定申告を行うこともできます。

今まで税金関係は、全て会社に任せてはいませんでしたか?

これをいい機会と捉え、あなた自身で税金の計算をしてみると、
自分の年収とどのくらい税金を納めているかがわかりますよ。


アルバイトを掛け持ちでやると収入は増えますが、肉体的
また精神的に疲れる以外に確定申告と言う手間も増えます。
ですが、確定申告はお金のことを考える良い機会でもあります。
確定申告を面倒と捉えず前向きに考えた方が良いと思います。
posted by 7fukujin at 15:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 失業保険受給中のバイト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月16日

失業保険受給中のアルバイトは要注意

失業保険を受給している人で、よくある過ちの一つが
アルバイトを勝手にすることです。

失業保険と言う名前の通り、失業が条件で保険金をもらう訳
ですから、アルバイトで収入があれば常識的の失業保険を
もらうのは二重取りと同じです。
うっかりミスでは済まされないのが失業中のアルバイトです。


失業保険の給付を受けている間のアルバイトについては、
就職だとみなされないように注意が必要です。
ハローワークによって若干、基準に違いがあるようなので、
事前に確認してからアルバイトした方が無難でしょう。


失業期間中にアルバイトをする場合、原則として4週間に
14日以内、週20時間以内、週3日以内というのが、大体の
基準になるようです。

アルバイトやパートであっても、1年以上の継続雇用が
見込めて、週20時間以上働いていると、「失業」ではない
状態になってしまいます。ちなみに、待期中にアルバイト
してしまうと、働いた分、失業保険の給付開始日が遅れて
しまうので、待期中のアルバイトは控えた方がいいでしょう。


待期中にしろ、受給中にしろ、アルバイトをしたら隠さずに
申告する必要があります。もし、不正受給になってしまうと、
それ以降の失業保険の受給が受けられなくなりますし、不正に
もらった金額の三倍を納付する義務が生じるでしょう。

アルバイトだけでなく、内職や家業の手伝いをした場合も申告が
必要です。給付制限期間中であれば、ハローワークに申告する
ことなく働くことができますが、この場合も雇用保険の加入資格
が取得できてしまうと「失業」とは認められなくなってしまう
ので、気をつけてください。

日向 咲嗣さん著の「おいしい失業『バイト生活』マニュアル」
のように、アルバイトをしながら、失業保険をもらって、
ハローワークを最大限活用する方法について書かれた書籍も
ありますから、失業する前に読んでおくと後悔がないでしょう。


失業中のアルバイトを考えたり、ハローワークに内緒で
アルバイト出来ないか考えるくらいでしたら、職業訓練校で
しっかり自分のスキル磨いた方が賢明ではないかと思います。




papers_pr.jpg
posted by 7fukujin at 20:57| Comment(0) | TrackBack(1) | 失業保険受給中のバイト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月06日

失業保険受給中のバイトは違法です

失業保険をもらっているのに、バイトを内緒でしていて、
実は失業前よりも多くの収入を得ている・・・
という方はいませんか?


これは、不正受給といって、ある種の犯罪になります。
バイトをして犯罪になるんですよ。
知らなかったでは済まされませんから、要注意ですね。


失業保険はその名が語るように、失業中の生活を保障してくれる
ものですから、バイトであっても就職すれば失業保険の給付金を
受給してはいけません。

もし不正に失業保険を受け取った場合、後で不正に受け取った
分を返還することになりますが、さらにペナルティが加えられ
ます。以後の雇用保険が受けられなくなるのです。

そして、悪質とみなされた場合には、さらに不正受給額の
2倍の額を納付の「3倍返し」として言い渡されます。


どのような場合であっても、バレない・・・と思っていても、
関係官庁との連携により、またはコンピューターにより、
投書や電話などの通報、家庭訪問や安定所の事業所調査により
発見されます。


特に要注意なのが、収入はなくても実際働いたりしてもだめな
ことです。あくまで就職活動中であることが必要なんですね。
自分では働いていないと思っていても、名義だけの役員に就任
した場合や、就職のために研修や教育を受けた期間 、収入が
入らないけれど自営業をはじめたり、賃金はもらっていない
けど、実際に働いた場合は、働いているものとみなされて
しまいます。


このペナルティを頭において、きちんとした形で受給される
ようにしましょう。


不正受給になる事例

@離職票の交付に当たり、事業主に虚偽の内容を記入して
 もらい、離職票の交付を受ける場合

A賃金の数字などを変えて離職票に書き換えた場合

B就職したのに、失業中と嘘をついて基本手当を受給した場合

C収入があるのに申告しないなど、失業認定申告書に嘘の
 申告をした場合

D代理人をたてて、卒業認定を受けた場合や、一部の離職票
 などの提出すべき書類を提出しなかった場合


特に悪質な場合になると、刑法(詐欺罪)による刑事事件
として処分されますから自分だけでなくて、家族や友人で
不正受給になるようなことをしている人がいたら教えて
あげてください。



patrol_hat.jpg
posted by 7fukujin at 12:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 失業保険受給中のバイト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。