2012年10月03日

少子化の原因は男性の仕事が原因?

少子化が日本の社会や経済に大きな悪影響をもたらす
ことが心配されていますが、少子化の原因として
男性の仕事が挙げられています。


男性の場合は、就職してから結婚して子供ができても
仕事を休むのは有給休暇の範囲の人がほとんどです。

一方、女性の場合は妊娠・出産の期間は、一時的に
仕事を休業としなければ対応出来ません。


出産を機に仕事を辞める方が多いのが今までの
日本での慣習だったかもしれませんが、最近は
出産した後も仕事を続ける女性の方が増えています。

仕事を継続している女性には、家事や育児に
協力的な夫がいるのが普通ですね。


育児休業を取得して協力する男性もいますが
まだまだ少数派です。

多くの男性は勤務先が育児休業制度を導入していても
実際に使う人は本当に少ないです。

厚生労働省の公表している数値でも驚くような低い
値となっています。

(実際の取得率:1.56%)


では、男性が育児休業に関心が低いのかというと
そうでもないのです。男性の3割位は育児休業を
取りたいと思っているようです。


子供を育てるハードルが高いので、子供を作っても
一人だけという夫婦も増えています。

少子化に歯止めがかからないわけです。


国としても少子化対策をしなければ税収入が下がり、
医療費が増えるという良くない方向に進みますので
育児休業についても法律でバックアップしています。


見直される仕事と子育て

少子化対策で見直された法律の一部です。

▼3歳までの子育て期間中は、1日6時間の
短時間勤務制度を設けることが事業主に義務化。

▼子供が生まれた後、8週間以内に育児休業を
取得した父親は、その後2度目の習得が可能。

▼専業主夫も対象とする。


※少子化と育児休業について
日本ではまだ男性が育児のために仕事を休む習慣が
一般的ではありません。

しかし、インターネットで仕事する人も増えています
ので、これからは専業主夫の男性も増えるでしょう。

仕事優先で、子供が成人になるまで子育てにほとんど
参加しないで、いざ子供が大人になったら父親の存在を
無視したり否定されたのでは悲し過ぎますよね。

家族から信頼される父親であるために、仕事と家庭の
バランスは大切なテーマだと思います。
ラベル:育児休業 少子化
posted by 7fukujin at 13:01| Comment(0) | TrackBack(0) | マザーズサロン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月09日

会社を辞めても出産手当金がもらえる方法

出産手当金は会社を退職した後では、もらえないと考
えている方が多いと思いますが、会社を辞めた後でも
出産手当金を正式にもらえる方法があります。ひらめき

会社を退職してから、出産手当金がもらえる方法など
についてお伝えさせていただきます。

健康保険に入っていてよかったと思える場面に、出産
したとき健康保険から支給される出産手当金がありま
す。この出産手当金は健康保険に入っていなければ、
もらえないので、会社を辞めた場合には支給されない
と考えていたら損をします。健康保険の支給条件範囲
にある正式な方法ですので、離職と出産を同時期に予
定している方は検討された方がよいと思います。


会社を辞めても出産手当金がもらえる方法とは
 
健康保険の出産手当金がもらえるかどうかを確認する
時は、出産手当金を受け取ることができる対象者とな
る条件を確認することになります。
 
 ▼出産手当金の支給対象者exclamation
出産手当金がもらえる方は、次の項目@からDに該当
している正社員、契約社員、パート、アルバイトの人
が対象となります。
 
@.勤務先の健康保険に加入しており、産休の間も
 健康保険料を支払っている。
A.勤務先の健康保険に継続して1年以上加入して、
 出産が退職翌日から6か月以内であった。
B.勤務先の健康保険に継続して1年以上加入して、
 退職時に任意継続をして、任意継続中に出産した。
C.勤務先の健康保険に継続して1年以上加入して、
 退職時に任意継続をし、その任意継続を辞めてから
 6か月以内に出産した。
D.勤務先の健康保険を加入後1年未満で退職したが
 任意継続をして特定の条件を満たしている。
 
 
会社を退職しても、出産手当金がもらえるケースは、
上記項目AからDの該当者です。「会社を3か月で辞
めた場合」は項目Dに該当します。それでは、3か月
で会社辞めた人がどんな条件を満たせば、出産手当金
をもらえるのでしょうか。

 
健康保険の任意継続とは、退職した後2年間継続して
健康保険に加入できる制度です。なお、任意継続する
と、会社がこれまで2分の1を負担してくれた保険料
部分を、これから自分で負担しなくてはならないので
保険料はこれまでの2倍になります。

なお、健康保険を任意継続できる条件は、2か月以上
の被保険者期間があることです。したがって、会社を
3か月で辞めたけど、健康保険を利用したい場合は、
任意継続することができます。決定
 
 
任意継続中の出産では、次の点に注意しましょう。

・1年以上被保険者期間がある場合は、任意継続期間
 中の出産だけでなく、任意継続期間が終了して6か
 月以内でも対象になります。

・2か月以上1年未満の被保険者期間の場合は、任意
 継続期間中の出産だけが対象です。任意継続期間の
 終了後は、産前42日分は対象となりますが、産後の
 56日分は対象となりません。

ただし、任意継続をする際には保険料を会社員時代の
2倍負担する必要があります。しかも原則として任意
継続は2年間加入することが前提です。
 
夫の扶養に入れる場合は、保険料の負担はなくなるの
で、その保険料の負担との兼ね合わせを考慮しないと
出産手当金が支給されても、トータルで考えたら得に
ならなかった、ということもあります。ふらふら
出産手当金額から保険料の合計を引いたらマイナスに
なってしまっては、任意継続の意味はありません。


会社を辞めた後、出産手当金をもらえる方法について
お伝えしました。会社を辞めた後、夫の扶養になるの
か、離職後2年以内に出産の予定があるのか、など
ライフプランを考えた上で離職後に健康保険を任意継
続するかどうかを判断されるのがよいと思います。

baby_love.jpg
posted by 7fukujin at 12:47| Comment(0) | TrackBack(0) | マザーズサロン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月06日

出産手当金の制度とは?

出産手当金の制度について、ご紹介させていただきま
す。以前からある制度ですが、支給条件などが5年前
に変わっています。制度が変わっているのに、支給さ
れると思っていた出産手当金がもらえないとなると、
困ることになりますので、出産予定のある女性の方は
支給条件に自分が適合しているか要チェックですね。
病院

出産手当金の制度とは?

出産手当金は、働く女性の産休中の援助となる制度で
す。産休中の給料の代わりとして、健康保険から支給
されるのが出産手当金です。この手当金は社員だけで
なく、契約社員、派遣社員、パート・アルバイトとし
て働いている方も、健康保険に加入していればもらう
ことができます。手(パー)
 
法で定められている産前42日間、産後56日間の休みの
間は、ほとんどの会社で給料が出ないので、休業期間
中の生活を支援するために、出産手当金の支給を健康
保険から受けられます。勤務先の健康保険に加入して
いて、産休中も健康保険に加入し続けていれば支給を
受けることができます。

つまり、出産手当金は産休中の給料の代わりというこ
とで、産前産後休業・育児休業後に仕事復帰する女性
を支援する手当なのです。ATMぴかぴか(新しい)

なお、2007年4月から、退職後半年以内に出産された
方と、健康保険を任意継続した方は支給対象とならなく
なりましたので注意しましょう。exclamation
 
 
 ▼出産手当金の金額
出産手当金は、休んだ日1日につき、標準報酬日額の
3分の2を受けとることができます。上限はありますが
毎月の給料から算出するため、給料が多い人ほど出産
手当も多くなります。
 
ただし、注意が必要なのは、会社から産休中に給料が
支払われる場合です。出産手当金と産休中の給料を両
方もらうことができないので、産休中でも給料が支払
われる職場の場合は、出産手当金から産休中に支払わ
れた給料分を差し引くことになります。

そのため、給料を標準報酬日額の3分の2以上もらって
いる人は、出産手当金を受け取ることができません。


出産手当金の制度についてご紹介しました。
就職氷河期と言われる時代ですので、一度会社を辞め
ると再就職がなかなか見つからないということが予想
されます。女性の場合、以前は結婚や出産を機に退職
する事例が結構ありました、最近では産休や育児休暇
を活用して辞めない女性が増えています。
出産手当金のいついても、制度の内容を確認しておい
て、最大限受給できるようにして欲しいと思います。

pregnant.jpg
posted by 7fukujin at 00:06| Comment(0) | TrackBack(0) | マザーズサロン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月03日

介護休業法が中小企業まで適用されます。

育児・介護休業法の適用範囲が平成24年7月から
すべての企業まで拡大されます。今まで、従業員数が
100人以下の中小企業に対しては、育児・介護休業
法を実施していなくても、中小企業側の準備に時間が
掛かることを配慮して、施行が猶予扱いとなっていま
した。

育児・介護休業法の施行は平成21年でしたから、
法の施行から3年を経過していますので、先行してい
る従業員数100人超の企業で育児・介護休業法が
定着していることから100人以下の企業まで拡大
されることになったようです。これで実質上、日本の
企業は従業員数の規模に関係なく、育児・介護休業の
対応をすることになります。


現在、従業員数が100人以下の企業に勤めている方
で、3歳未満の子供がいるけど会社に育児休業の制度
がないため、費用の高い保育所を利用しているような
場合は、今年の7月以降は短時間勤務制度を活用でき
ることから、もっと低料金の施設に移ることができる
ようになると思います。



平成24年7月以降の育児・介護休業法の改正内容

今まで、従業員100人以下の企業に対して、育児・
休業法の施行を猶予できる措置が取られてきましたが
今年7月以降は全ての企業で実施しなければならなく
なりました。具体的な実施項目としては以下3点があ
ります。

@短時間勤務制度
A所定外労働の制限
B介護休暇

@短時間勤務制度では、3歳未満の子供がいる従業員
が短時間勤務を希望した場合、1日の労働時間を原則
6時間(5時間45分〜6時間)としなければなりません。
この制度を利用している人では、9時〜16時までの
勤務を選択する方が多いようです。

A所定外労働の制限では、3歳未満の子供がいる従業
員が所定外労働時間の制限を申し出た場合は、時間外
等の所定労働時間に至らないような配属などを考慮し
なければなりません。

B介護休暇の制度では、要介護状態の家族を介護して
いる従業員が介護休暇を申請した場合、年に5日まで
の介護休暇を取得できるようしなければなりません。
介護休暇の対象となる要介護者が2人以上いる時は、
年に10日まで介護休暇が取れるようにする必要が
あります。



今年(平成24)7月に全ての企業に対して適用され
ることになった育児・介護休暇制度ですが、実際利用
する時は、年間の所定労働時間の確認などを勤務先の
総務または人事労務に確認しなければ分からない点が
あります。せっかくの制度ですので、利用できるなら
遠慮しないで使う方が良いと思います。

child04.jpg

posted by 7fukujin at 21:35| Comment(0) | TrackBack(0) | マザーズサロン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月02日

料理研究家になりたい時、どうすればよい?

料理研究家になりたい」と考えている若者が増えて
いるようですので、職業として料理研究家を目指す時
どのような事に注力していけばよいのか見ていきたい
と思います。

好きこそものの上手なれ、というように、その職業が
好きなことが大切なことは言うまでもありません。
しかし、好きなだけでは本業として料理研究家になる
には、まだ物足りないでしょう。他の人にないような
オリジナリティが出せるまで、頑張るという強い意志
が必要な気がします。手(グー)


料理研究家になる方法はあるでしょうか。
このように尋ねる若者が多いのだそうです。
これはある料理研究家が書いていた話です。
もちろん、料理研究家になれる確実な方法があるわけ
ではありません。
そもそも、料理研究家がどのようなものなのか、明確
に応えられる人はいないはずです。料理研究をしてい
るだけでもいいですが、毎日家庭で料理を作っている
人も料理研究家と言っても間違いではありません。

しかし、一つだけ職業として成り立つために必要な
技能があります。それは料理を人に教えると言うこと
です。ひらめき

そのためには料理の作り方をきちんと理解しており、
たくさんのレシピを知っておかなければなりません。
栄養に関することも説明できなければなりませんね。
カロリー計算は当たり前です。

私たちの日常生活にとって、料理は必要不可欠なもの
です。それだからこそ、料理研究家と言う職業が成り
立つのです。

若い女性たちの多くは自分で料理することがありませ
ん。そのような女性が彼氏のために料理をしようと考
えるのです。その気持ちに共感し、適切なレシピを教
えてあげられれば、立派な料理研究家と言えるので
しょう。

料理教室に通えば、料理のレパートリーは広がります
が、それは料理研究家としての基礎の部分と言えるの
であって、まだ十分とは言えません。
どんな職業でも同じことだと思いますが、知識や技能
があったからと言って、その職業に確実につけるわけ
ではないのです。

人との出会い、人生におけるタイミングが上手く絡み
合って、チャンスとなるのです。料理研究家として、
自立まで考えるのでしたら、出会う人との交流を大切
にしていくことが重要ではないかと思います。exclamation

chef04.jpg
ラベル:料理研究家
posted by 7fukujin at 19:29| Comment(0) | TrackBack(0) | マザーズサロン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする