2013年10月16日

中途採用で成功する募集時期とは?

就職する方法で、

「新卒が良くて中途採用はよくない」

と思っている方は、
中途採用のメリットを知らない人、
と言われても仕方がありません。


学校を卒業と同時に会社に就職する、
と言うのが従来からあるパターンですが、
終身雇用制度が自然消滅したような現代では、
新卒も中途採用も入社する条件が違うくらいで、
評価は別と考えた方がいいと思います。


中途採用には、企業にとってメリットがあるので、
伸びている業界では当然ながら増えていくことが
予想されます。


中途採用で重要な事として、
募集時期が活発になる時があります。

このタイミングを捉えることが
中途採用で成功する秘訣でしょう。


中途採用されやすい時期がある?

中途採用されやすい時期は一般的に、
・3月〜4月、
・9月〜10月
だといわれています。


この時期というのは、企業が積極的に求人を
募集する傾向があるため、他の時期よりも
チャンスが大きいと思ってください。


では、どうしてこの時期に積極的に求人を
募集する企業が多いのでしょうか?

その理由は、大きく分けて2つあります。

・研修や教育を行いやすい
・退職者、または、異動者が発生しやすい


まず最初の、新卒と一緒に研修や教育を行うことが
できるので、手間がかからないというのが、
この時期に積極的に求人を募集する企業が多い
理由の一つです。


また、この時期は退職者や異動者が多く、人員を
確保するために求人を募集するケースもあります。


この時期以外にも、業績が好調で来年度において、
より一層力を入れたいという企業は、2月に積極的に
採用活動を行いますし、新卒が退職しやすい5月も
比較的求人を募集している企業が多いので狙い目
だといえるでしょう。

このような時期が中途採用されやすいと言われて
いますから、中途採用を目指している人は参考に
してください。


中途採用の狙い目となる時期について、ご紹介いたし
ました。自分が希望する業界や企業を注視していると
中途採用の募集情報に気付きやすいと思います。

ハローワークに通って探してもらうのも一つの
方法でしょう。

posted by 7fukujin at 12:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 再就職マニュアル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月15日

中途採用で公務員になれるって本当?

不況になると公務員志望者が増える


と言われていますが、
就職氷河期が長引くにつれて、学生の中に
暗転した職業として公務員を希望する人が
増えているようです。


公務員になる方法は新卒ばかりとは限りません。

中途採用で公務員になれる方法もあります。
新卒で公務員になっていなければ、民間と違って
中途採用はないと思いこんでいる人もいるようですが、
公務員採用枠にも中途採用はあります。



30代、40代でも中途採用で公務員になれる?

安定した生活を求めるなら、やっぱり公務員だと
考えている方も多いのではないでしょうか。

確かに、公務員は他の一般企業よりも安定している
職業だといえます。

そのため、30代や40代の方が中途採用で
公務員になりたいと思うこともあるでしょう。


ただ、ここで気になるのが年齢ですよね?


20代なら問題なく中途採用で公務員になれるかも
しれませんが、30代や40代の場合は本当に
なれるのでしょうか?


結論からいうと、不可能ではないです。


30代以上でも受けられる中途採用試験はあるので、
その試験に合格すれば公務員になれることもある
でしょう。


例えば、33歳未満であれば防衛省職員採用T種や
国家公務員採用T種試験の採用試験を受けることが
できますし、29歳以上40歳未満であれば
国家公務員中途採用選考試験を受けることができます。

40代の場合には年齢的に厳しいですが、教職員や
自治体の職員、準公務員なら中途採用でもなれるかも
しれません。


ここ最近、年齢制限が緩和されているので、以前よりも
30代や40代の人が中途採用で公務員になることが
できる可能性が高くなっています。


※中途採用で公務員になる方法について、
 お伝えしました。30代、40代の方で公務員への
 転職を希望している方がいましたら、採用試験に
 向けて中途採用枠の募集情報や試験対策をしっかり
 やっていってほしいと思います。


中途採用で公務員になりたい場合は、チャンスを
見逃さないためにも地方自治体の採用情報を
定期的に確認するようにしてください。


情報は誰でも入手可能なのですが、継続して
探し続けることが大切です。
ラベル:公務員 中途採用
posted by 7fukujin at 13:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 再就職マニュアル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月24日

退職時期はいつがいいの?

会社を自己都合で辞めようと思っている人は、
退職日をいつにするか悩むと思います。


一日でも早く辞めたいので、給料もボーナスも
要らないと言うのなら話は別ですが、
大抵の人は辞める前に出来るだけお金をもらえる
ことを希望するのではないでしょうか。



有給やボーナスを貰って辞めたほうがいい?

自己都合で会社を辞める時、退職時期について
悩んでしまう人も少なくないでしょう。

できるならボーナスをもらったり、有給を消化して
から辞めたいというのが本音ですよね。

でも、辞めてしまうのだからちょっと申し訳ない
という人も多いようです。


すでに次の就職先が決まっているなど、
急いで辞めたい理由がないのであれば、
ボーナスはもらってから辞めたほうがいいでしょうね。


ボーナスというのは、期間内に自分が働いたことへの
評価と考えてよいので、もらうべきだと思います。

会社によっては、雀の涙ほどしかボーナスがでない
こともあるかもしれません。

その場合には、ボーナスがもらえるまで在籍することの
デメリットがもらえるボーナスの額に見合うかどうか
考えてみてください。

また、有給はきっちりと消化してしまいましょう。


次の仕事に就いたら、長期休暇を取ることは難しく
なりますので、ぜひ全部消化して有意義に過ごして
リフレッシュしてください。

どうせ辞めてしまう会社ですから、会社に気を遣う
必要なんてありません。

ボーナスをもらうのも有給休暇を消化するのも正当な
権利ですから、遠慮する必要はないのです。



会社を辞める前に、迷惑を掛けてはいけないと
思うのは良心からそう思われるのでしょうが、
新しい就職先が決まっている場合などは、
次の会社のためになることに考えをシフトした方が
いいと思います。

今までにやってきたサービス残業の時間なんて、
一円にもならないわけですし、ここはきっぱりと
感情を殺して対処してもいいのではないでしょうか。
posted by 7fukujin at 12:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 再就職マニュアル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月03日

30代で懲戒解雇されると再就職は無理?

懲戒解雇で会社を辞めさせられたら、再就職は
もう無理なんでしょうか。


履歴書に懲戒解雇と書かず、自己都合で退職
と偽って書いたのでは、後で余計にまずい事態に
なるのは言うまでもありません。


懲戒解雇された人は、再就職への道は
諦めるしか他にないのかと悲観になるかも
しれません。

この最悪の事態を避けるためには、
何かできることがないのかについて
見ていきたいともいます。



懲戒解雇されたら再就職しにくい?


懲戒解雇された場合、一般的の話として
再就職はしにくい傾向があります。


懲戒解雇というのは、会社に大きな不利益を
与えた場合などに言い渡される解雇の形態です。

懲戒解雇になる原因は、以下のようなものです。

・横領
・不正
・長期無断欠勤
・重大な過失
・犯罪行為


懲戒解雇になるケースは、このように何か悪質なことを
行った場合なので、印象がとても悪いです。

そのため、懲戒解雇されたことを隠して採用試験を
受ける人もいますが、これは経歴詐称となるので
止めてください。


それでは、何かなすすべはないのかと言うと、
懲戒解雇になった経緯や理由などをしっかりと説明し、
納得してもらう努力をしましょう。

それが、懲戒解雇後の再就職で一番大切なことです。


懲戒解雇は、世間的に良い印象ではないですし、家族にも
迷惑をかけてしまうので、できる限り避けたいですが、
何かが原因で懲戒解雇を言い渡されることもあるかも
しれません。


その時は、懲戒解雇ではなく、自己都合などで退職させて
もらえるように会社側にお願いした方がいいでしょう。



30代の再就職における懲戒解雇の場合について、
お伝えしました。


犯罪などのような刑事事件を起こせば、有無を問わず
懲戒解雇になるのは明らかですが、会社に対して
【重大な過失】というようなケースの場合は、
会社側の担当者によって対応に差が生じてきます。


万一、自分に責任を取らされるような事態となった場合
には、懲戒解雇の話を提示されたら、自己都合退職に
緩和してもらえないか相談してみるべきです。


懲戒解雇という言葉に激昂して辞めたのでは、
自己都合退職も無理な話となりますが、冷静にお願い
していけば自己都合にしてもらえるケースもあります。

所詮は人の感情にもよりますので、可能性があるのなら
やってみる方がいいと思います。

lost.jpg
posted by 7fukujin at 12:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 再就職マニュアル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月02日

30代の再就職で必要な健康診断

就職活動をしていくとき、求人応募する際に添付資料
として健康診断書が必要となることがあります。


健康診断書を用意する時に注意しなければいけない
のが、検査項目に漏れがないかどうかです。


健康診断はやってることは同じようですが、
業種によって必要となる検査項目が異なります。


希望している業種で必要となる健康診断の項目を
確認した上で、早めに医療機関で受けた方が
いいと思います。



再就職の健康診断の受け方って?

再就職で健康診断書の提出を求められるケースが
あります。

ただ、健康診断を自分の意思で行ったことがある人は
それほど多くありませんから、学校や会社が手配した
健康診断しか受けたことがない人もいるはずです。


それでは、個人単位で再就職の健康診断を受ける場合、
どうすれば良いのでしょうか?


まず最初に、健康診断を受けるためには、健康診断に
対応した病院に予約を取る必要があります。


病院によっては予約が必要ないところもあるので、
まずは予約が必要なのかどうか問い合わせてください。


そして、健康診断を受けられる場所は、総合病院や
保健所、保健センター、診療所などですが、
その場所によって検査項目が異なります。


小さな医療機関の場合だと、検査項目が少ない
ケースもあるので、覚えておきましょう。


そのため、会社側にどのような検査項目が必要なのか
必ず確認するようにしてください。


また、健康診断の費用は、大体3000円から
20000円ほどです。


検査項目の内容や数によって大きく価格が異なる
ので、事前に確認しておいた方が良いでしょう。



健康診断を受ける前は、多くの方は再検査とかを
考えていないと思います。


もし検査で異常が見つかると、再検査を受ける
場合も出てきますから早めに検査受けた方が
慌てずに済みます。

posted by 7fukujin at 15:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 再就職マニュアル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。