2013年05月14日

残業代未払いを労働基準監督署に相談すべき?

残業は勤務先によって色々なケースがありますが、
残業代が多くても残業代が給与でもらえるなら
文句は出なくなります。


時間外労働は割増になりますから、
同じ時間を働いても時給でみると
割がいいので、我慢できるのですね。


ところが、残業はさせられるのに
残業代は一部しか支払われないとか、
全く払われないというような場合は
不平不満がくすぶり続けます。


労働基準監督署の存在を知っている人なら、
残業代払ってもらえないなんて不当労働だから
労働基準監督署に行って会社の社長を
指導してもらおうとすると、問題が大きくなって
いきます。


労働基準監督署は相談者のプライバシーは
保護してくれますが、会社に調査が入ると
会社内で誰が監督署にちくったか
必ずと言っていいくらいばれてしまいます。


ですので、労働基準監督署に相談に行く時は
会社を辞める準備ができているような状態
でないと、何もしなかったよりもっと最悪の
状態になる可能性が高くなります。


実際、企業の実態を調べれば
サービス残業は当たり前なのが現状です。


特に管理職のような人たちは
土曜、日曜でも会社に行って仕事をしている
なんて珍しくありません。


労働基準監督署は、労働者の権利を守る側ですが
会社の雇用は社長の意向で決められますので、
監督署への相談は最終手段と考えておいた方が
いいと思います。
posted by 7fukujin at 12:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 再就職マニュアル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月13日

職業訓練校入学で失業保険がもらえないとき

失業保険を受給しながら求人活動をしているとき、
職業訓練校の訓練コースを受けると、失業保険の
受給期間が延長されるので、有効活用している人も
多いのですが、

対象者の中には手続きのタイミングが遅いために、
ハローワークで申請が出来ず悔しい思いをしている
人もいますので、この辺の事情を説明いたします。


申請が遅いと申し込みができなくなる職業訓練校

失業してから再就職活動をまじめにやっても、
本人の希望と企業の求人が中々一致しませんから
再就職活動は厳しいのが当たり前で、

失業後3か月でまだ再就職の見込みなし、
というのは普通にあることです。

失業と同時にハローワークで登録していれば、
失業4か月目から失業保険(雇用保険の基本手当)
が入るので助かります。

ここで注意が必要なのは、失業保険の生活に慣れて
油断していると、失業保険の給付期間が終了するのに
再就職先が決まっていないという事態になります。


失業保険の給付期間が残り少なくなってから、
慌てて職業訓練校の申し込みをしてもダメなのです。


ハローワークでは、職業訓練校の申し込みの
本当の理由が「失業保険の期間延長」だと認識され、
職業訓練校の申込すら認めてもらえないケースが
多いからです。


※職業訓練校の受講を申し込む場合、
 必要な失業保険の受給期間残存期間

訓練が開始される時点で、失業保険の受給期間が
3分の2以上残っている必要があります。


ですので、失業と同時にハローワークで
職業訓練校を申し込むのがよい方法ですね。

posted by 7fukujin at 17:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 再就職マニュアル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月08日

職業訓練校の面接で不合格となるNG

職業訓練校の訓練コースを受験するとき
多くの受験生が心配するのが面接試験の対策
ではないでしょうか。


職業訓練校の訓練コースで、Webデザイン系
などの訓練コースは人気が高く、募集人員に対して
数倍となることもあり、受験を希望する方は
色々と飛び交う情報などに惑わされて心配に
なると思います。


確かに、職業訓練校の受験では面接はウェイトが
高いといえますが、応募者が多い時は筆記試験の
高得点者から合格となっていきます。


公共職業訓練校は予算が税金から充当されますので
第三者からみて公平であることを第一としています。

ですので、面接試験が大事だというものの、
それは一定レベル以上の基準をクリアしている上で
該当者を選別するときは、筆記試験の高得点者から
合格となっていくという訳です。


訓練コースの面接で不合格となるNGワード

訓練校の面接が重要と言うことから
とくに面接で、このNGワードを言うと
まず不合格となるものがあります。


何点か例を挙げてみますと

▼就職に対して具体的な志望動機がないとダメです。

・ホームページのデザインする能力を向上させたいので
 Webデザインコースで学びたいと思っています。

・パソコンが得意なので、インターネット関連の
 訓練コースで実力を付けたいと思っています。


▼受講志望の訓練コースと就職希望コースが
 あっていないと不一致ということで不合格です。

・パソコン関連の訓練コースなのに、就職先は
 美容系企業とかアパレル系企業で働きたいと
 思っています。

・介護関係の訓練コースで、医療事務の仕事に
 就きたいけど介護のこともある程度知っておきたい
 と思っています。


公共職業訓練校は面接を重要視していますが、
訓練校で学ぶ志望動機は誤っては合格できません。


公的なお金で学ぶ環境をほとんど無料で提供するため
訓練校が用意するコースで学べばどういう就職先へ
行けるのか、ハローワークでしっかり聞いておくと
いいと思います。
posted by 7fukujin at 16:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 再就職マニュアル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月07日

職業訓練校の入校前の試験について

職業訓練校では無料でスキルアップできる訓練を
受けることが可能ですが、そのためには
まず訓練校に入校する必要があります。


公共職業訓練校の場合、雇用保険の基本手当の
受給期間中に、訓練を終えて再就職できることを
目指していますので、訓練校への入校が認められる
人は、再就職と職業訓練に対して心構えが
しっかりできているかチェックされます。


再就職活動中の方が、職業訓練校へ入校する際、
課せられる試験についてお伝えいたします。


◆職業訓練校の試験範囲

【筆記試験】
 筆記試験では職業適性試験が実施されます。
 この試験は選択肢から自分が該当すると思う項目を
 選んで回答するものです。


【アンケート】
 職業訓練校で学ぶ意欲を確認するために
 アンケート形式で意欲の確認が実施されます。

 実は、このアンケートが重要でして、
 筆記試験よりもウェイトが大きいと考えた方が
 いいとハローワークの職員は言っています。


【作文】
 訓練校の中には、作文を課すところもあります。

 作文はその人が考えている再就職への思いや、
 取り組み姿勢などが文章に出て行きますので
 しっかり記述したいところです。


【面接】
 面接は就職した経験があるので、経験済みでしょうが
 質問に対して簡潔に自分の考えを応えられるように
 することが望ましいです。


なお、訓練校の試験における服装は
とくに意識しなくても問題ありません。

スーツの方が慣れているならスーツで、
普段着でも全然問題ありません。
posted by 7fukujin at 12:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 再就職マニュアル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月23日

職業訓練校に通う交通費が支給される条件

失業時、職業訓練校に通う時の交通費が支給される
条件についてお伝えします。


失業したら、ハローワークに出掛けて雇用保険の
基本手当の受給申請をすると思いますが、

同時に再就職へ向けて、職業紹介を受けるのと
さらに就職に有利となる職業訓練を受けようと
する人が多いと思います。


スキルアップのために、職業訓練校へは通いたい
と思っても、通うのに時間が掛るようでは躊躇
してしまいます。

それでは失業時、訓練校に通う交通費で
支給される条件ですが

【自宅から訓練校までの距離が2km以上】

となります。


歩いて訓練校まで通える人は交通費がもらえないと
思ってた方が正解でしょう。



◆ここで注意すべきことをご紹介します。

自宅から訓練校までの距離が2km未満の方で
公共交通機関を利用して通い続けると、
1カ月当たりの交通費が1万円を超すので、
もっと交通費のかからない訓練校を探すことです。


3か月ほど訓練校に通って、新しい職場に就職
できるとしたら、交通費で1万円とか全然安い
ものだといえます。


posted by 7fukujin at 12:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 再就職マニュアル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。