2013年01月23日

パートや派遣で通算5年経過したら正社員になれる?

派遣社員パート社員契約社員、嘱託、アルバイト


このような人たちに共通のことは
ご存じかと思いますが「有期労働契約」です。


雇用期間が2か月とか6か月と短期間の契約が基本で
何年も同じ会社で働いていると言っても、実態は
2か月間の雇用契約の繰り返しという非常に不安定な
雇用契約の働き方です。

働いている人が不安定ということは
雇っている雇用主にメリットが多いからです。


パート社員や契約社員は2か月間や6か月間の
雇用契約となっているから、会社の業績が悪くなれば
人件費削減のために、真っ先に人員整理されてしまう
ことになります。

雇用主にとって、パート社員や契約社員は
まさに会社が儲かっている時と不況となっている時の
調整しろとなっている訳です。


でも、この雇用主ばかりが得していた雇用形態に
国がメスを入れています。

労働契約法の改正です。


パート社員や契約社員で同じ勤務先で通算5年以上
働いているような人を対象に、2か月や6か月という
有期労働契約から無期労働契約に転換できることに
なったのです。


分りやすく言えば
正社員じゃないパートや契約社員で5年以上働いて
いる人は派遣切りなどが出来なくなり、正社員の
契約と同じ無期労働契約になれるというものです。


5年以上同じ職場で働いていれば、実態は正社員と
同等なのは働いている本人が一番感じていること
でしょう。

これは、日本でかつて主流であった社員はすべて
正社員であった形態に近づくような気がします。


正社員で長く働くか、契約社員で自由な気分で
働くか選べる時代になってきたのでしょう。

人によってはパートの方が簡単に仕事辞めたり
変えられるのでいいという人もいますので
一概に正社員がベストとは言えないからです。


lost.jpg
posted by 7fukujin at 17:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 再就職マニュアル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月09日

ジョブ・カード制度を利用した雇用型職業訓練

ジョブ・カード制度の職業訓練には、以下のような
4種類の職業訓練が用意されています。

1.雇用型訓練
2.委託型訓練
3.公共職業訓練
4.求職者支援訓練


これは、ジョブ・カード制度の職業訓練を受講する
対象者の経歴やスキルなど、持ち合わせている状態
によって必要とされる訓練メニューも異なりますから
ご自分が該当するコースを選択することになります。


4種類の職業訓練について見ていきたいと思います。

◆1.ジョブ・カード制度の雇用型訓練

雇用型訓練は、名前に示されているように
実際訓練を受ける企業先と雇用契約を結んだ上で
訓練を受けるのが特徴です。

もっとも正社員のような契約と同じにはなりませんが
6か月の期間限定で契約して訓練を受けた際に、
訓練先の企業で評価が良いと、訓練終了後に臨時社員
さらに正社員として契約されるケースもありますから
将来を考えると魅力的な訓練コースですね。


雇用型訓練では、座学と実習が行われますが
この訓練形態はポリテクカレッジなどの長期訓練と
基本的に同じです。


雇用型訓練は訓練を受ける受講生に、とてもメリット
があるわけですが、企業側にもメリットがあります。


企業で正社員として採用した従業員が、学生時代の
成績がいくら良くても、企業では活躍できないで
パッとしなくて現場に埋もれてしまうケースなどが
あります。


そのような将来伸び悩むタイプの人材を仮契約の形で
で採用していると、ダメな場合は採用しなくて済むと
いうことが言えるのです。


ジョブ・カード制度の雇用型訓練は
就職希望者はもちろん、採用する企業側にも
メリットの多い訓練メニューだと思います。


skill_01.jpg
posted by 7fukujin at 12:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 再就職マニュアル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月18日

生活保護の受給額っていくら?

失業中で再就職先が、なかなか見つからない時は
貯金などの蓄えがあれば、貯金から生活費を用意して
当面はしのげますが、その頼りにしていた貯金が
底をついてくると生活はピンチとなります。


お金が無くなって、食べるものにも不自由すると
就職活動どころではなくなります。


生活費を稼ぐため、日雇労働などやって
体を壊しては生きる意欲すらなくしてしまします。


就職活動していて、仕事が決まらなくて焦りから
危険な仕事に手を染めるくらいでしたら
国の保護である「生活保護」を受けて最低レベルの
生活は確保した方がいいと思います。


それでは、生活保護を受給すれば一体どの位の
お金がもらえるかお伝えします。

----------------------------------------

生活保護の受給額っていくら?

実際に生活保護受給は
どれくらいもらえるのでしょうか。

事例でみていきましょう。

受給対象者
東京都多摩市在住の林さん(仮名)
林さん
・37歳男性
・単身(扶養家族なし)
・病気療養中のため、働けない状態

▲在住地域でことなる生活保護受給額
在住している住所によって決まる級地と年齢によって
衣食住の生活扶助の受給額が変わってきます。

東京都多摩市は1級地-1になります。

年齢は12歳〜19歳、20歳〜40歳というように
区切られていきます。

この級地と、年齢で受給額が決まります。

林さんは年齢は20歳〜40歳に該当しますので
地域と掛け合わせると、40,270円になります。


▲生活扶助の第2類費
生活扶助には、これ以外に第2類費があり、これは
光熱費や必要な家具などの費用になります。

これも上記のように掛け合わせで決まります。

林さんの場合は43,430円になり、冬期には
3,090円が加算されます。

これらは、世帯者数が増えると人数ごとに
加算されます。


▲生活保護の住宅扶助
生活保護には住宅扶助があります。

これもやはり級地によって変わります。
また、転居を伴う場合、居住する際にかかってくる
敷金礼金も受給できます。

1級、2級は単身世帯だと住宅扶助は53,700円
になります。


▲生活保護の医療扶助
病気で働けない人には、生活保護の医療扶助
があります。

医療扶助は原則、現物支給
(投薬、処置、手術、入院等の直接給付)
により行われ、その内容は国民健康保険と同等
とされています。

主な対象となるのは、通常の診療費、入院、歯医者、
薬局の調剤、柔道整復等の施術、通院時の交通費
などです。


多摩市在住の林さんの例では
生活保護の受給額は、合計137,400円になります。

なお、冬期はプラス3,090円が加算されます。


さらに、林さんが介護を受けていれば介護扶助
子供がいれば教育扶助がかかります。
これが生活保護受給の受給額の内容になります。


※生活保護の受給額は、住所で大きく異なります。
都内と地方では、生活に掛かるお金が全然違うので
当然かもしれません。

逆の見方をすれば、地方で探せば
生活費が数万円で十分生活できるということですね。

ラベル:生活保護 受給額
posted by 7fukujin at 18:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 再就職マニュアル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月17日

失業する前にやっておきたい事とは?

シャープやルネサス エレクトロニクスのような世界的
大企業でさえ、経営状態が悪化して従業員の大規模な
リストラが実施される厳しい時代となっています。

大企業にいるから失業の心配はないと言えた時代は
もう過ぎ去ってしまったと考えた方がよさそうですね。


入社する時は失業のことなど、普通は考えたりしない
でしょうが、これからの時代には失業のピンチに
直面してか慌てるのではなくて、前もって計画的に
やっておくべきことは済ましておいた方がいいと
思います。


今回は、失業前にやっておくべきこととして
何点かを紹介させていただきます。


失業する前にやっておきたい事とは?

(1)クレジットカード

失業する前にやっておくこととして、クレジットカード
の申込みや見直しがあげられます。

失業していると、なかなかクレジットカードが作れま
せん。失業する前なら簡単に審査に通っても、失業中、
または、アルバイトやパートの身分では作れないカード
も多いのです。

特に、シティーバンク系のクレジットカードは審査が
厳しいので、失業前に作っておきましょう。

年会費がかからなくて、使ったらポイントが貯まるなど
メリットが高いものがオススメです。

クレジットカードを作っておくと、万一、現金に困った
時にも便利ですが、キャッシングなどを使いすぎると
大変なことになってしまうので、気をつけてください。


(2)ローン申請

クレジットカード以外では、失業前にやっておきたい事
として、ローンの契約があります。

ローンを組みたいと考えているのでしたら、
失業前に済ませておく必要があります。

失業中や転職したばかりの人は、社会的にあまり信用
されないものです。特にお金の借用というような場面
では冷徹な判断が当たり前です。

ローン場合、借りたい金額が高額になるほど、社会的
な信用が必要となってきます。賃貸物件への引越しを
考えているのなら、失業前に引っ越してしまわないと
失業中はお部屋探しが難しくなります。

失業中で家賃が滞るかもしれない人には、あまり貸し
たがらないものです。むしろ失業者には部屋を貸して
くれない大家の方が普通でしょう。


(3)ボーナスや有休など

ボーナスがもらえる会社に勤めている場合は、
ボーナスの査定が終わってから辞める意思表示をした
方が得なことが多いでしょう。

差し迫って辞める理由がないのなら、12月の締め日に
辞めると確定申告をしなくて済むなど、お得なことが
多いです。

有給休暇が余っているのなら、計画的に消化して
おいてもいいかもしれません。
ラベル:失業 再就職
posted by 7fukujin at 12:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 再就職マニュアル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月18日

介護職で働ける年齢とは?

介護職は重労働と言われていますが、何歳くらいまで
働くことが出来るのでしょうか。

家庭で介護する場合は、年齢だから出来ないとか言って
られませんが、介護している子供自身が年金世代となる
と、介護疲れが心配になります。

時々、介護疲れから家庭内で介護者に対して悲劇を起こ
す事例がありますが、毎日介護している人にとって本当
にご苦労なことでしょう。

高齢者が人口に占める割合は、高くなる一方ですので
家族が介護の面倒をすべてみていけるのは極少数派と
なっていくような気がします。

したがって、介護職のスタッフが介護施設ばかりでなく
家庭への訪問介護として活躍する時代が来るのではない
でしょうか。

それでは、介護職の仕事が続けられる年齢とはどのよう
な状況となっているのか見ていきたいと思います。

介護職の年齢

介護職で働ける年齢とは?

介護職の求人においては年齢不問、経験不問と言った
記載があります。しかし、現実的にはどうでしょうか。

若い男性が介護職を目指しても、採用されないケースが
多いと言われています。実際の介護の職場では、女性の
方が圧倒的に多くなっています。

女性向きの仕事とも言えるのですが、お年寄りの入浴
などではかなりの力仕事になります。
男性の方が有利な場合も多いはずなのです。

また、年齢的なことを言う場合、誰でも最初は未経験者
です。若いとすぐに辞めてしまう可能性は否定できませ
んが、それを言い出すと何の仕事でも同じですよね。

実際、ホームヘルパーで長年働いていた女性の方と介護
の仕事についてお話したことがありますが、入浴などの
介護サービスでは60歳を超すと、体力的にきついと言
われていました。

介護職で働く場合、2人で介護するのなら60歳を超え
ても、本人次第で働けるでしょうが、ひとりで介護する
場合は、60歳前後が介護で働ける限界と言えるような
気がします。


介護を受ける人にとっては、経験豊富な女性で資格も
持っている介護職の人に面倒をみてもらいたいのは山々
でしょうが、背に腹は代えられないので面倒を見てもら
える人に依頼することになります。


介護職の求職状況は恵まれています。
常に求人があるのです。

自分がえり好みをしない限り、全く採用されないことは
ないと言えるかもしれません。

しかしながら、これらの求人状況は給料に反映されて
いません。つまり、要求するスキルは高いのに、給料は
それに見合っていないのが現状です。

このことが介護職の人の不満の一つとなっていることは
明らかです。また、介護職の現場では未経験者を育てて
いくシステムになっていません。

仕事の進め方をみると未熟な世界なのではないかと考え
られます。経験者が未経験者を育て、全体として質の
良いサービスを提供すると言う考えがないのでしょう。

介護施設も小さな有限会社がほとんどです。
経営者も経営のノウハウを持っていないことが多いよう
です。

介護職とそれを取り巻く現場には、もっともっと改善
しなければならないことがたくさんあります。
介護職の人たちの努力だけでは、到底追いつきません
ので、国や行政側の支援が期待されています。


介護で働ける年齢の目安についてお伝えしました。
介護ではトイレの世話などもありますから、女性の人は
もちろん、男性の場合でも女性に面倒をみてもらいたい
と言う人が多いのは事実でしょう。

しかし、介護の仕事がかなり力仕事で熱ことから、男性
の介護職の力も借りなければ、成り立たなくなるような
気がします。
ラベル:介護 年齢
posted by 7fukujin at 12:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 再就職マニュアル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。