2013年02月27日

ジョブ・カードが利用できる企業の紹介(東京都)

就職先を探すとき、ジョブ・カード制度を使用すると
色々とメリットがありますので、全国でジョブ・カード
制度に協力している企業を紹介させていただきます。


ジョブ・カード制度については別途説明していますが
主なところを下記に掲載しておきます。

【ジョブ・カード制度】
-----------------------------------------------
厚生労働省の案内では下記のようになっています。

『広く求職者等を対象に、きめ細かなキャリア・
コンサルティングや実践的な職業訓練の機会を提供し
訓練修了後の職業能力評価や職務経歴等をジョブ・
カードに取りまとめて就職活動等に活用することに
より、安定的な雇用への移行等を促進する制度です』
-----------------------------------------------

ジョブ・カード制度に協力している企業は厚生労働省
からジョブ・カード普及サポーター企業と呼ばれて
います。

ジョブカード普及サポーター企業
◆東京都

・企業名:有限会社 アクティブライフ
・業種 :サービス業
・住所 :江東区東陽4-7-29 NTT江東ビル5F

・企業名:株式会社ハートフルスタッフ
・業種 :複合サービス事業
・住所 :八王子市明神町2-14-2 京王八王子1F

・企業名:大雄開発株式会社
・業種 :不動産業
・住所 :東京都江東区大島 2-41-17

・企業名:株式会社BENEVOLENT
・業種 :不動産業
・住所 :調布市富士見町1-3-28

・企業名:株式会社 エルメック
・業種 :製造業
・住所 :東京都町田市成瀬台2-18-29

・企業名:株式会社 コーセン社
・業種 :製造業
・住所 :東京都町田市金井町64-1

・企業名:株式会社京王塗装工業所
・業種 :製造業
・住所 :町田市南成瀬4-21-2

・企業名:合資会社 木と字の神林
・業種 :製造業
・住所 :東京都町田市つくし野1-28-1

・企業名:松上染工株式会社
・業種 :製造業
・住所 :東京都町田市図師町478

・企業名:秋山錠剤株式会社
・業種 :製造業
・住所 :品川区平塚2-4-21

・企業名:株式会社誠晃印刷
・業種 :製造業
・住所 :新宿区小川町9-22

・企業名:株式会社山田紙工
・業種 :製造業
・住所 :東京都板橋区宮本町62−3

posted by 7fukujin at 13:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 学生の就職活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月18日

学生向けジョブ・カード作成時の注意点とは

学生向けのジョブ・カード制度について、お伝えして
いますが、ジョブ・カードは履歴書と同じようなもの
と理解して書いていくとよくありません。


履歴書以外に、わざわざジョブ・カードというものを
考えた人は、求人応募者の本来の実力を出来るだけ
伝えてあげる方法として色々と考えて作ったはずです。

話すのが得意な人なら、面接での対応も上手にできる
可能性が高いと思いますが、話すことがあまり得意
でない、むしろ苦手と言う人は面接が苦痛ではないか
と思います。

もし話すのが苦手で自分の実力を十分伝えることが
出来ていないと思う方は、是非ジョブ・カードで
あなたの秘めている素晴らしい力を示してあげると
いい結果に結びつくと思いますよ。


学生向けジョブ・カード作成時の注意点とは

@まず、ジョブ・カードを書いてみる。

ジョブ・カードの説明をいくら聞いても上手くなる
というものではありません。

自分の手で書いてみることで、ここはどう書けば
よいのかなど考えていくことで自分のキャリアも
整理されていきます。

・学校のカリキュラムで取り組んで頑張ったこと
・部活動やサークル活動で仲間と活動したこと
・アルバイトで働く苦労を体験したこと

などなど、ジョブ・カードを書いていくことで
頭の中で多くの情報が整理されて行き、面接でも
対応にプラスとなることが期待できます。


Aキャリア・コンサルティングを受ける。

ジョブ・カード作成もそうですが、就職活動で
重要な面接の指導も受けられるのがハローワーク
で実施されているキャリア・コンサルティングです。

自分だけで判断していると、どうしても独りよがりな
方向になりかねませんので、第三者的立場にいる人
からのアドバイスは貴重なものです。

ジョブ・カード作成を手掛けると同時に、最寄りの
新卒応援ハローワークへ出向いてコンサルティングの
申込みをすることをお勧めします。

ハローワーク
posted by 7fukujin at 12:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 学生の就職活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月17日

学生向けジョブ・カード講習(平成24年度受講可能分)

ジョブ・カード制度を利用した職業訓練は
就職内定率の高い訓練として位置づけられています。

これは、採用する企業側にとっても希望者を試験採用
しているのと同じですのでメリットが大きいです。

受講生の訓練を受けている様子から、従業員として
採用したい人材と見れば、採用する方向で調整できる
訳ですし、また逆に採用は見合わせたいと判断すれば
訓練終了と供に期間限定の雇用契約を終了させれば
済みますので面倒なことがありません。


ジョブ・カード制度は、熟練者のような経験豊富な
人材を対象としたものと、まだ経験は浅いけど
持っているパフォーマンスは高いというような
学生向けのものとでは内容が異なります。

学生を対象としたジョブ・カード講習が
どういうものか見ていくと大体理解できるかな
と思います。


学生向けジョブ・カード講習(平成24年度受講可能分)

平成24年度に計画されている学生向けのジョブ・カード
講習ですが、今日の時点で4箇所の会場が受講可能と
なっています。

学生向けの講習内容のため、2日間の講習で1日は
キャリア・コンサルティングの基礎講習、もう一日が
ジョブ・カード講習ということで、2日間の講習で
実際にジョブ・カード作成ができるようになることを
目標としています。


▼ジョブ・カード講習1
 開催日:2月18日(月)〜19日(火)
 開催地:東京
 会場:戸山サンライズ 
    〒162-0052 東京都新宿区戸山1-22-1
 申込受付:1月18日(金)〜1月22日(火)15:00
 受講案内通知:2月 1日(金)まで


▼ジョブ・カード講習2
 開催日:2月26日(火) 〜27日(水)
 開催地:鹿児島
 会場:天文館ビジョンホール
    〒892-0842 鹿児島市東千石町13-3 VISIONBILD
 申込受付:1月30日(水)〜2月 1日(金)15:00
 受講案内通知:2月12日(火)まで


▼ジョブ・カード講習3
 開催日:3月 4日(月)〜 5日(火)
 開催地:大阪
 会場:エル・おおさか
    〒540-0031 大阪市中央区北浜東3-14
 申込受付:2月 5日(火)〜2月 7日(木)15:00
 受講案内通知:2月18日(月)まで


▼ジョブ・カード講習4
 開催日:3月11日(月) 〜12日(火)
 開催地:東京
 会場:国立オリンピック記念青少年総合センター 
    〒151-0052 東京都渋谷区代々木神園町3-1
 申込受付:2月12日(火) 〜2月14日(木)15:00
 受講通知:2月25日(月)まで


わかもの支援コーナー
posted by 7fukujin at 12:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 学生の就職活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月27日

生活費が無料になるハローワーク新卒応援とは?

学校を卒業する時は、就職先が決まっているのが
普通ですが、就職先がまだ決まっていないのに
卒業式を迎えなければいけない人が多いのも
最近の傾向ではないでしょうか。


新卒なのに就職できなかった人は
入試で例えると、就職浪人ということになるかも
知れませんが、そのような就職浪人になっている人を
対象とした職業訓練があります。


ところで、学生はハローワークに
あまり行こうとしません。

ハローワーク = 失業中

のイメージがあるもかもしれません。

でも、ハローワークの組織として備わっている機能
それも、ほとんど無料で利用できる特典
を使わないのはもったないと思います。


まあ、ハローワークの役所然とした活動が
馴染みにくいせいもあるので、一概に学生側の
問題でもないのですが。


前置きが長くなりましたが、ハローワークで
行われている新卒応援メニューについてお伝えします。

ハローワークの新卒応援とは?

ハローワークでは、卒業したばかりの学生を対象として
無料の職業訓練を行っています。

・社会人としての心構え
・就職活動の際に必要となる基礎力の養成
・主な業界や業種に関しての体験
などを無料の職業訓練の中で指導しています。

訓練期間は6ヶ月間です。

一定の要件に該当した人だけが、訓練期間中月に10万円の
生活費を支給してもらい訓練を受けることができます。


厚生労働省では未就職卒業者や新規学卒者がハローワーク
を利用しやすくて気軽にきめの細かい支援をしてもらえる
と思われるように窓口を設置しています。

内定や就職の実現を応援しています。


ハローワークが行っている新卒応援としては、大卒就職の
「ジョブサポーター」による、きめの細かい個別指導を
受けることができます。

臨床心理士が受け付ける相談。
全国にネットワークがあるハローワークの強みを活かし
他県への就職を希望している人たちを応援しています。

エントリーシートや履歴書を書くポイントについて
説明したり、実際に採点したりして直接指導してきます。


▼新卒応援ハローワークの活動内容

新卒応援ハローワークは、卒業後3年以内の既卒者に
対して新卒扱いとして採用してくれる企業をサポート
しています。

厚生労働省は卒業してから3年以内の既卒者を採用して
くれた企業に対して奨励金を支払っています。

大学院、大学や短大、高専や専修学校の学生たちや
これらを卒業した人を対象としてサービスを提供して
います。

全国各地の求人情報がチェックできます。
仕事探しに関しての相談は随時受け付けしています。

年間を通じて何度か就職面接会や就職活動の役に立つ
セミナーやイベントを開いています。

参加費は無料です。


※ハローワークの新卒応援
景気が悪い時代の就職活動は本当に大変です。

今の学生はそういう意味で辛いことが多いのに
頑張って就活している姿が見るにつけて、
今の苦労が将来きっと役に立つことでしょう。

ラベル:新卒応援 無料
posted by 7fukujin at 14:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 学生の就職活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月10日

就職先として、ベンチャー企業の魅力とは

学生の就職希望先で人気なのは、一部上場企業で
安定して成長を続けている企業が多いと思います。


ベンチャー企業への就職を希望する学生は
少数派かもしれませんね。

何と言ってもリスクが高いですから・・・


でも今や世界企業となっている大企業の中にも
30年前は数人で始めたベンチャー企業であった
事例も増えてきています。


検索大手のグーグル(Google)を筆頭に
ベンチャーから急成長していった企業は
アメリカだけでなく、世界中にあって
日本にもあります。


ベンチャー企業の魅力について
関心のある方だけ見てください。
(リスクはどうしても高いので・・)


就職先として、ベンチャー企業の魅力とは

ベンチャー企業には、たくさんの魅力があります。

 ・革新性
 ・成長力
 ・冒険性
   …… 

ベンチャー企業の魅力は、様々な魅力がありますが
一言で表現するとしたら、
やはりその「成長力」に尽きます。


ベンチャー企業に在籍していない外部の者は、
「どんな大企業に成長するか」を期待します。

ベンチャー企業の出している情報から
魅力ある事業計画がそこにあれば
「自分の生活を一変させてくれるかもしれない」
という夢を抱けるのです。


また、ベンチャー企業で働く人は
「自分がどれだけ成長できるか」
に期待し、自分が大企業を育てる一手になることを
夢見ることができます。

今後の成長で、大きな成功を修めそうなベンチャー
企業であれば、事業開発の初期の段階から関係者と
して介入できるので、
「あの大手は若い時の自分が……」
と、数年後、数十年後に自慢話をすることも
できるでしょう。


ベンチャー企業で働くことは、リスクもあります。
最初は、中小企業ならではのトラブルが起きるのが
普通かもしれません。

大手企業では、ありえないようなミスをおこし
努力に努力を重ねて、そのミスを巻き返し
最大限の力をもって貢献しても

給料の少なさや、状況の変化のなさに戸惑う
ということもあるかもしれません。


「成長している企業だから」
と憧れて、就職して内部に入れば、ブラックな部分
ばかりでがっかりすることもあるかもしれません。


しかし、ベンチャー企業というのは、これから
「成長する」企業です。

その時はがっかりするような経営状態でも、自分の
手で革新していけば、事業業績もどんどん伸びますし
自分の肩書きも変わっていくかもしれません。


ベンチャー企業は、夢を与える企業です。


しかし、夢を与えるためには、その夢を、現実に
引きずり降ろすだけの「意欲」と「根性」が必要です。

意欲によって生まれた新しい科学は、市場を圧倒する
だけでなく、時に人の命をも救います。
命を救おうという意欲は、企業をさらに大きくし
その意欲を高めます。

今まで絶望していた人たちに、新しい科学で光を
射すのがベンチャー企業の役目でもあるのです。

ベンチャー企業の魅力は実にさまざまですが
やはり新しいものを作り出す意欲は、人や社会を
革新します。

ベンチャー企業には、さまざまな魅力をもった
さまざまな企業がありますが、世間の認知度は
まだ低いので、自分から探していかなければ
将来成長していくであろうベンチャー企業に遭遇
することは難しいでしょう。


そういう意味で、成長していくベンチャー企業を
見つけることが重要なポイントになるかもかと
思います。


group03.jpg
posted by 7fukujin at 12:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 学生の就職活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。