2019年06月16日

独学でも保育士資格を取得する方法(受験手続き)

保育士は国家資格ですから、幼児教育課程のある短大を卒業しなければ
いけないかというと、独学でも受験で取得することができます。
独学で受験勉強して、保育士資格を取得する方法をお伝えします。


・保育士資格の試験を受けたいけど、なにから始めればいいの?
・どうやって申し込むの?
とお困りの方、保育士を独学で取るための受験手続を紹介します。


まず保育士試験についてですが、受験の申請手続きは
すべて自分で行わなければなりません。

養成校だと学校を卒業と同時に資格がもらえますが、
独学の場合は自分で試験を受けて、合格したら免許を
申請しなければならないのです。

保育士資格については、全国保育士養成協議会がすべて
執り行っています。
こちらのホームページに手続きの仕方が詳しく紹介されています。

保育士資格は年々制度に変更があり、全国保育士養成協議会の
HPも年々見やすく分かりやすくなってきています。

なので分からないこともHPを見ていけばすべて解決するし、
それでもわからないという人は電話で問い合わせることも可能です。

とにかくきちんと手続きを踏まないと、試験すら受けることが
できないので、全国保育士養成協議会のHPはかならず
見るようにしてください。

顔写真なども必要になってくるので、募集要項を読んで
漏らさずきちんと手続きを済ませましょう。

また、保育士資格は近年取りやすく変わってきています。

試験が年に1回だけだったのが最近になって2回行われるように
なったり、一定の条件を満たすと試験科目の免除が受けられたり
するようになっています。

それもいつ変わるか分からないので、かならず最新の情報を
見ておくことが必要です。
1回の試験で合格できなかった場合、再度受験する際は改めて
全国保育士養成協議会の内容を読み直しておきましょう。
なにか変更点や改訂があるかもしれません。


子供ができても働く女性が増えているので、保育士の需要は
増えることが予想されます。また、自分自身が育児中でも、
保育士としてパート勤務することも可能ですから、
保育士の資格を持っていることは頼りになる資格といえます。

kindergarten-2204239__340.jpg
posted by 7fukujin at 19:23| Comment(1) | 資格紹介と取得方法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月11日

【シングルマザーにオススメの資格】

シングルマザーにオススメの資格を何回かに分けてお伝えします。
子育てを夫婦をしていくのも大変なのに、それを母親ひとりだけで
やっていくということは、本当に大変だと思います。
そういった困難な環境下でも、できるだけ働きやすい職業を選んで
やっていくのいいので、シングルマザーにオススメの職業を紹介します。

シングルマザーになってしまったら、自分で稼ぐしかないのでとても大変になります。
シングルマザーになったら、どうやって働けばいいのだろう?
と悩んで離婚できないでいるママさんは実はとってもたくさんいるのです。
シングルマザーを経験した方は、乳飲み子を抱えてどうやっていこうかと
絶望に襲われた経験をされています。
(Aさんの事例)
------------------------------------------------------
シングルマザーで働くには、資格があるといいのかなと思い、
私は保育士の資格を独学で取りました。
離婚を決意した時から勉強し受験しました。
保育士の試験は意外と簡単で、勉強すればだれでも受かります。
そしてママになったから分かることが活かせる設問もたくさんあるので、
出産を経験している人にはすごく有利なんです。
保育士試験は、10科目あり、どの科目も6割正解すれば合格になります。
全ての科目を合格になると、一次試験を通過することになります。
2次試験は実技ですが、これもちょっと対策マニュアルを調べれば
分かることなのでそこまで大変ではありません。
ほとんどの人が、保育系の学校を出ていなくても二次試験を通過しています。
二次試験まで通ればあとは保育士資格取得となります。
保育士の資格はさまざまな職場で活かせます。
保育園だけが保育士の仕事ではありません。
たとえば、病院。
病院の院内保育所や、待合室での預かりなど、病院によって独自の
託児システムを設けているところは保育士として働けます。
小児科にも保育士が常駐しているところが増えていますので、
母親である経験を活かせる保育士はシングルマザーにおすすめなのです。
また、施設などでも保育士が必要なので、施設の子どもたちと触れ合いたい
という気持ちがある方は、児童養護施設などの施設で働いても良いでしょう。

色々の家庭環境があるので、自分の人生経験を活かし、子どもたちや
保護者のために尽くすというのはとてもやりがいのある仕事です。
保育士であれば正社員でもパートでもとにかく手が足りない!
という状況なので、すぐに仕事に就けます。
子供がいることや、シングルマザーということにも柔軟に対応する職場が
多いので、シングルマザーだからといって嫌な思いをしにくいです。
私もシングルマザーで1歳児の子供を預けながら保育所で保育士として
パート勤務をした経験があります!
-----------------------------------------------

働く女性が増えているので、保育士の需要はこれからもっと
増えていくことが想定されます。
シングルマザーでこれから資格取得を考えているのなら、保育士という
資格を検討されるのもいいと思います。

kids_jidou_club.png
posted by 7fukujin at 09:40| Comment(0) | 資格紹介と取得方法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月15日

医療事務が人気な理由とは?

医療事務の仕事ですが、ここ数年来は人気の職場
として高い求人需要が続いています。
日本は健康保険制度が諸外国に比べて充実している
ので、体調が悪いと病院へ出かけて見てもらう人が
多いです。病院に行く人が多いから、それに比例して
医療機関側の職員も需要が高いという関係がある
のでしょう。

医療事務は高い需要があって、さらにそこで働く人に
モチベーションが高くなるような環境があるから、
安定して高い人気があるのでしょう。
もう少し具体的な説明をしていきましょう。


◆医療事務が人気な理由とは?

医療事務はどうして人気があるのでしょうか?
その理由は以下の通りです。

・やりがいがある仕事
・ライフスタイルに合わせやすい仕事
・年齢をそれほど重視しない

まず、やりがいが感じられる仕事というのが
医療事務が人気の理由の一つです。

医療機関で働くということは、それだけでも
人の役に立っています。
それを実感しやすい仕事なので、やりがいを求める
人にいいでしょう。

ライフスタイルに合わせて働けるというのも
人気の理由です。正社員をはじめ、アルバイトや
パートなど雇用形態に偏りがありません。

そのため、育児をしている女性や復職を希望される
女性に人気があります。また、基本的に女性が多い
職場なので、単純に働きやすいというのもあるかも
しれません。

一般的に年齢を重視する会社が多いですが、
医療事務の場合は経験を重視する傾向があります。
年齢だけで採用を決めないので、子育てが終わって
からも働くことができますし、転職もしやすいです。

医療事務が人気職種ということについて説明して
きました。年齢で採用が制限される職種が多い中で
体力的に自信のある方は年齢を気にせず働けるところが
いいですね。このような理由から医療事務は人気が
あるのだと思います。

images-hospitl.jpg
ラベル:医療事務
posted by 7fukujin at 16:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 資格紹介と取得方法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月19日

簿記検定の合格率って何%くらい?

時代の変化に強い職業というのがあります。

技術の進歩で生活様式は大きく変わっていきますが、
いつの時代でも普遍的な職業は需要があります。

普遍的な職業という場合、
一般的な傾向として地味なイメージがあります。

テレビ業界のような派手な仕事をやりたい人には、
地味な仕事は敬遠されるでしょうが、
景気が良いとか悪いとか、そのような時代の変化に
関係なく地味だけど安定しているのが好きな人には
普遍的な職業は向いています。


今回は普遍的な職業の一つと言える、
会計や経理の仕事をしていく上で、スキルを高め
またその資格を持っていることで評価されるもの
として「簿記検定」を取り上げてみます。


簿記検定というと、今の時代では会計ソフトで
やるから資格を持つことに意味あるかというと、
会計ソフトを使う時代だからこそ、簿記の知識が
役立つと言えます。


◆簿記検定の合格率って何%くらい?

簿記検定を受検される場合、
気になるのが合格率ですよね?

合格率が高いということは、試験の難易度が低い
ということなので、合格できる可能性が高くなります。

では、簿記検定の合格率は
一体どれくらいなのでしょうか?

・簿記検定1級は例年10パーセント前後の合格率
・簿記検定2級は20パーセント〜40パーセント
・簿記3級と4級は30パーセント〜50パーセント
くらいです。

その年によっても試験の難易度には違いがあるようで、
合格率にはかなりの幅がありますが、1級〜4級の
合格率はこのようになっています。


1級の場合は10人に1人の割合でしか合格できない
ので、難易度は高いと思って良いでしょう。

2級も10人に2人〜4人の割合ですから、
それなりに難易度が高いといえます。

3級〜4級でも10人に3人〜5人しか合格者が
出ないので、2人に1人が不合格という年も
あるわけです。


簿記検定は1級を除き、合格点に達していれば
全員合格になります。

きちんと勉強していれば合格できる可能性が高い
資格ではありますが、この合格率をみる限り、
そう容易く合格点が取れる問題ではないでしょう。



簿記検定は選抜試験ではありません。
一定の能力があれば合格できる試験です。
簿記のスキルも資格を取ってからが実際の勝負です。
持ってるだけでは意味がありません。

しかし資格を持っていないと、スタートラインにも
就いていないと同じなのでまずは資格取得です。


簿記検定
ラベル:簿記検定
posted by 7fukujin at 10:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 資格紹介と取得方法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月20日

社労士の資格が向いている人

社労士の資格は適性があります。

自分の性格をコツコツ真面目に働くタイプ、
だと思っている人には社労士は向いています。


一方、自分は外に出て回るような営業的な
仕事も方が向いていると思う人には、
社労士は向いていないかと言うと、
考えようによっては、向いていると言えます。


少しわかり難いので説明しますと、
社労士の仕事は机の前でパソコン使って
事務作業をすることが中心としてあります。

しかし、社労士は企業の健康保険や雇用保険の
業務代行をするのが仕事ですから、
企業の経営者や人事労務の担当者と付き合って
いかねばなりません。


ですので、机の前でパソコンで事務作業なんて
嫌だと思っている人も、
事務作業を手伝ってっもらえる人と一緒なら
社労士の仕事に向いているといえます。



社労士の資格が向いている人

社労士と言う資格は、
一体どのような仕事をするのでしょうか?


社労士の主な仕事は、以下の3つです。

・1号業務(書類の作成及び提出手続代行)
・2号業務(帳簿書類の作成)
・3号業務(人事または労務のコンサルティング)


この3つの仕事のうち、1号業務と2号業務は
社労士のみに許された独占業務です。

【1号業務】
社労士は、健康保険や雇用保険、労災保険などへの
加入・脱退の手続きを事業主に代わって行います。

これが1号業務と呼ばれている業務です。

【2号業務】
帳簿書類の作成の業務は2号業務といわれており、
労働者名簿や賃金台帳などの作成を行います。

それに、就業規則の作成業務もこの2号業務に
含まれるのです。

【3号業務】
また、人事配置や資金調整に関するコンサルティングは
3号業務と呼ばれており、これも社労士の大事な仕事に
なります。

3号業務は社労士以外でも行うことができますが、
円滑に業務を進めるためにも社労士に任せた方が
安心できるでしょう。


この3つの業務は会社を運営するのにあたって非常に
大切なことばかりなので、社会保障制度のプロである
社労士にお願いしたいという経営者は多いのです。


社労士のような時代に関係なく必要となっている仕事は、
個人単位の単独経営でもやっていけますが、
事務処理が得意な人と、外回りが得意な人が協業の形で
やっていく方法もあります。

いずれのやり方にしても、社労士資格を持っておくと
やりたいときにすぐ取り組めますね。

union.jpg

ラベル:社労士
posted by 7fukujin at 14:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 資格紹介と取得方法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。